今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと

「なぜ関西人はどこでも関西弁をしゃべる?」byチコちゃんに叱られる

投稿日:2023年2月26日 更新日:

 最初に答えを書いてしまえば、番組の答えは「先生が関西弁だから」。

 こちらに来て、初めて小学校の授業参観に参加して驚いた。

 国語の授業で、音読をするのに先生が関西弁のアクセントで読む。単語のアクセントも関西弁のアクセント。

 想像するには、関西人の多くは「標準語」「共通語」「関東弁」「東京弁」が喋ることができないのではないかと思う。それは関東の人が関西弁を上手に喋ることができないのと一緒なのだろう。

 我が家では、私が関東のアクセントで、妻はどちらも上手に話す。なので、家庭内では、私がいる場面では標準語で、私がいない時は関西弁で喋っている。子供たちも上手に使い分けている。

 私の大学時代の大阪の友人は、少なくとも標準語を喋ることは出来ない。「何か喋ってみて」というと、とても変な標準語を喋りだす。これは私が無理やり大阪弁で「なんでやねん!」というのと同じくらい違和感のある喋り方なのだ。

 妻に聞いてみた「どうして標準語を喋れるの?」と。

 すると「幼稚園の先生が標準語だったからね」とのこと。そう思うと幼稚園・保育園との会話の重要性がわかる。そして、覚えて欲しくない言葉を覚えてくるのもその時期だ。「どこでそんな言葉覚えてきたの!?」と驚いたりする。

 こちらのPTAで知り合ったあるお父さんと喋っていたときのこと。子供には常に「ボケとツッコミを仕込んでいます!」と胸を張って仰られた。「相手がこう言っていきたら、こう返す。そして、こう落とす。」それを小さい頃から叩き込んでこられたようだ。

 であるから、その人と喋っていても、いつも決まったパターンでの展開になっていき、最後のオチも必ずつく。最初は面白い人だなって思っていたが、徐々にそのパターンに疲れてくる。そのパターンにこちらも上手にのらないと調子を狂わせてしまうからだ。

 「そこで『なんでやねん!』で突っ込んでくれへんと次いかれへんやん。調子狂うなぁ。」ってずっこける。こちらにしてみたら「そんなの知るか!」ってことだが、突っ込むところはちゃんと突っ込みを入れて、落とすところはしっかり落とさないと調子が狂うらしい。特に宴会の席ではそれを強要された気がする。まぁそういう人は全体の中でもかなり少数であるが、確実にいることは確かである。

 関西人は、頑固に標準語を話さないのではなく、多くは標準語を話せない。丁寧に関西弁を喋ると標準語になると思っているというのもある。それは、関東の人が関西弁を話せないのと同じことで、学校で習っていないし、身近に標準語を話す人もいないからであり、まったくそれで不自由してこなかったからなのだと思う。

 関東の人はどうして関西に来ても関東弁を喋るのか?それは関西弁が喋れないからだ。ということなのだと思う。

かくいう私も、今でも変な関西弁というか、変な標準語を喋っている。

 自分は標準語で喋っていると思っている人も多いと思いますが、それってきっとそう思っているのは自分だけだと思いますよ。(^_^)

-ひとりごと

執筆者:


  1. Aki より:

    似て非なる方々と認識してます。

  2. しんちゃんママ より:

    チコちゃん観ました。
    結婚して40数年たちますが、
    時々、しんちゃんパパのアクセントが気になります。
     雨と飴 傘と嵩(かさ)などなど。
    しんちゃんパパは3歳から父親の転勤・大学・就職で生活圏は東北・関東。
    高校までは両親と一緒だったから、そのせい???
    気にしなければ、いいことなのです。

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
       わかります。我が家でも今でも子供たちが揃えば「アクセント談義」が始まります。「これって関西弁?」「標準語のアクセントだとどうなるの?」「お父さんのイチゴのアクセントはおかしい」とか、色々楽しいです。

  3. アプリ より:

    チコちゃん、見てました。なるほどねって思いました。どうして、関西人は関東に来ても堂々と関西弁をしゃべっているのだろう。他の地域の人は標準語をしゃべろうと努力するのにと長年の疑問でした。

    でも、関西弁は嫌ではなくて、都内で仕事をしていたときには、客先で関西弁を話す方は多かったです。自分が関西に住み働くと関西弁と言っても微妙に地域によって違うこともわかりました。しかし、理解はできるようになっても自分で話すところまではいかずに関東に帰ってきてしまいました。

    今は謡いを習っている先生が京都から東京に来るのでお稽古のときには関西弁を聞くぐらいです。

    たまに京都に行き、地下鉄とかに乗ると、ああ、関西弁懐かしいと思います。

    • KURI より:

      アプリさん
       アプリさんも関西と関東と両方でお暮らしになられたので、そのあたり実感されてらっしゃるのでしょうね。
       私も関西弁独特の発音やアクセントはまだ使いこなせませんが、関東出身の俳優さんが役柄で関西弁を喋る違和感はとても感じます。
      関東にいると、お笑い芸人の関西弁しか耳に入ってこなかったのであまり良いイメージがありませんでしたが、こちらに来てからは仰られるように地域によって微妙な違いがあって、同じ市内でも「川向こう」と「こっち側」でも微妙に違いがあるのがわかってきました。面白いです。

  4. 一般人 より:

    私は生まれ育った地域では、「僕、東京から越して来たの?」と言われた物です。
    テレビやラジオを聞いて育つと標準語になると思います。
    今まで、アクセントで、なんぎした事はないです。
    ただ、収める事をなおす、と言うのは、ついつい使いがちです。
    孫との会話には、気をつけるようにしてます。

    • KURI より:

      一般人さん
      「収める事をなおす」
       こちらでも使います。最初は「修理しておいて」という意味かと思いましたが、今は問題ないです。
      こちらでは「片付けておいて」から「かたしておいて」って使うので、その方がわかりにくいですよね。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

たっての願い

 「たっての願い」の「たって」って何だろう?って思った。漢字も思い浮かばない。  調べてみると「達て」と「断って」が出てきた。それでもまだよくわからない。「達」ってどういう意味があるのだろう?「達」は …

深夜放送

中学高校時代は深夜放送をよく聴いていました。特に高校時代は深夜放送を聴きそびれたら次の日は学校に行っても話題についていけないほどでした。 今は深夜放送はリアルタイムでは聴いていませんが、世の中は便利に …

やっぱり動かされているのかな

 「あの時はなんであんなことをしたんだろう?」  「あの時はなんであんなことを言ってしまったのだろう?」   自分でも不思議。  そんなことがよくある。  でもその時はそうすることが当たり前の流れだっ …

今年の抱負と目標

 年初において「今年の目標」とか「この一年の抱負」とかを決めたことがない。  何かの勉強会において、「毎年目標を決めてそれに向かって邁進していきましょう」と言われて、その場で書かされた記憶があるが、そ …

「みんな」って誰だ?

 「ねぇねぇ、ゲーム買ってよー。みんな持ってるんだよ!」   子供にとっての「みんな」はクラスメイトの中でも、仲良しグループの内の何人かだと思う。  それでは大人の世界ではどうだろう?  「世間体が悪 …