30分くらいなら待っていようかと思う。
「ちょっと帰り際に相談持ちかけられちゃって、少し遅れるから先に食べてて」
「どのくらいかかりそう?」
「15分くらいかな?」
「じゃ、待ってるよ」

先週の日曜日みたいに、たまにひとりだけの日のひとりの食事も楽しかったが、
それはそれとして、日常は可能な限り一緒に暮らす人と食べたいと思う。
「待たせるのも悪いし、正確に15分で終わるかもわからないから先に食べてて」
と言われたら、「じゃぁ、悪いけど先に食べてるね」となる。

これは料理を作って待っている側の気持ち。
夫が残業で帰りが夜遅くなりそうで、
「今夜も遅くなるから、ご飯先に食べててくれる?」
「一緒に食べたいから何時になってもいいから待ってるね」
と言われるのもキツいかと思う。
料理を作る方としては、美味しく食べている顔を見てみたいという欲もある。
待たせている人の気持ちも考えてくれというのもわかる。
その待たせる時間の線引きは、きっとそれぞれなのだろうけど、
うちは30分くらいかな?
それが長いか短いか。
ウチの昼食は娘が起きてくるの待ってられないので100%『先に食べてるね』、
待ってたことは一度もないって言いきれます^^
Akiさん
うちも、娘が仕事が休みの日は昼過ぎまで寝ているので、昼ごはんさえ食べません。(^_^)
しんちゃんパパが出勤日はひとり夕食です。
⇒理由はおわかりでしょうが・・・(笑)。
結婚当時からそうなので・・・。
今は2ヶ月に1回ぐらい、
5時頃、「今、○○駅。(北千住駅で)いつものいる?」とメールがあるので、
「いつものお願い!」と返信。
その日の夕食は豪華です。
しんちゃんママさん
>「いつものお願い!」
阿吽の呼吸ですね。(^_^)