今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ご飯もの ひとりごと 出来事 文具 料理

「阪急 文具の博覧会 2022」

投稿日:

 スッキリ晴れた冬の日。

   久しぶりの大都会大阪。

 JR大阪駅の阪急うめだ本店の9階で催されている「阪急 文具の博覧会」。

もう、上ばかり見上げている。「高ぇ〜!」

 会場では、大阪に住む長女と無事合流できて、

 妻と私、そして長女がそれぞれの興味のあるブースへと散っていく。

 私は万年筆やガラスペン、そしてインク、

 レトロなイラストやマスキングテープなど。

 隣のブースでは、「ムーミンマーケット2022」が開催されていて、そちらも覗いてきた。

 この上の階では、いつもの文具雑貨のお店の方も一通り見て回って、大満足。

 小物や雑貨やステーショナリーに食器まで、全部ムーミン。

 そのまた隣では「クッキーの魅力」。

 もうあちこちで個展やらイベントなど展覧会をやっていて楽しくて仕方ない。

 やっぱり大阪は京都とは違う楽しさがある。

 お昼ご飯は、3人で名古屋の味噌カツ「矢場とん」。

 お腹いっぱい食べた後は、長女に案内してもらって、

 雑貨屋さんに文具屋さん、画材屋さんなどを周って、

 午後2時過ぎに大阪駅をあとにした。

 夜は雛祭りということもあって、3女とちらし寿司を作った。

 2合の酢飯に、あり合わせのゴボウ、人参、エリンギ、錦糸卵、サヤインゲン。

 そして、鮭フレークとトラウトサーモンとプチトマト。

 最後の最後に、マネケンのワッフル(メープル味)。

 長女からは「お父さんとお母さんって、今までに食欲なかった時ってある?」と言われる始末。

 こうやって列挙すると、やはり少し食べ過ぎのような気がする。

 妻なんて、昼ごはんの後にチョコブラウニーまで食べている。

 食べられるうちに、美味しいものをたくさん食べておこう。

 さて次は、早いうちにお雛様を仕舞わないと。

-ご飯もの, ひとりごと, 出来事, 文具, 料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

慣れてしまうと

「方丈記」を読んで感動して、 下鴨神社の河合神社へ赴いて方丈の庵の復元したものを見に行き、  さらに方丈記に関する書籍を読んで気分を盛り上げて、  今度は、実際に方丈の庵があった場所に行ってみたくなっ …

まだ若いのに

 自分よりちょっとでも年齢が若いだけでそう思ってしまう傾向になる。  「まだまだ若いのに」  そして、自分も言われる。  「まだ若いからわからないだろうけど」 「まだ若いのにそんなこと言っててどうする …

焼き魚

 近頃、減量中ということもあって、焼き魚を食べることが多い。  昨日のブログで「鶏の唐揚げ」をあげたばかりなのだが、あの記事を書いたのは実は2週間も前のことだった。  スーパーに行くと、魚よりも肉の方 …

方丈記を読む

 小さな平屋でいいんだよな。  そこに、奏でるスペースと、念仏を唱え、経を誦むスペースと、  寝床があればいい。  京都では、  大地震とか竜巻、大火事、遷都や大飢饉などたくさん地獄をみてきたし、   …

ゴーヤ

 生まれて初めてゴーヤを食べた時は、正直そんなにうまいものだとは思わなかったが、それはセロリとかもそうで、何度か食べているうちに好物になってくるタイプのものだった。  ピーマン、獅子唐辛子、セロリ、ゴ …