今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと 出来事

「UIなに」

投稿日:

 この2箇所のキーがいつも壊れる。

 使用頻度が高いのだろう。ローマ字入力をするので「U」と「I」。

 大抵はキートップを外して掃除して、復活するのだが、

 今回は掃除しても治らない。以前も何回かそれをやったのちに反応しなくなった。

 キーボードもサードパーティー製のものをいくつか試したが、結局アップル純正のキーボードに戻ってくる。

 もう指が微妙な位置を覚えてしまっていて、それ以外のキーボードだとストレス掛かりまくりで、どうにもならなくなる。 

 新しいものに慣れると言う適応能力は、徐々に低下しているようで、

 さらに困ったことに、適応できないことへのイライラは徐々に大きくなる傾向にあるようなのだ。

 落ち着け、落ち着け、すべてを受け入れるのだ。と自分に言い聞かせる。

 と言うことで、また新しいキーボードを購入することになった。

-ひとりごと, 出来事

執筆者:


  1. アプリ より:

    uとiは使用頻度が高いのでしょうね。使っているノートパソコンのキーボードのその場所のキーがよく外れて仕方なくテープで貼っています。

    新しいキーボード、ストレスなく早く慣れていくといいですね。

    • KURI より:

      アプリさん
       UIのキーが壊れてみると、いかにそのキーを頻繁に使っているかがわかりました。
      >仕方なくテープで貼っています。
       それもまた大変ですね。

  2. しんちゃんママ より:

    >この2箇所のキーがいつも壊れる
     ⇒しんちゃんママのは『S&A』の文字が剥げてきます。
      一応、キーボードを見なくても80%は入力できるのですが・・・。

      しんちゃんパパは新しいキーボードを用意してくれていて、即交換。
      最初は新しいキーボードに違和感がありますが・・・。
      『S&A』が剥げたのは会社に持っていき、会社の予備用に保管。

     
      

      
      

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
      「S」と「A」ですか。左手の小指と薬指の位置ですね。確かにそのふたつもよく使います。
      >しんちゃんパパは新しいキーボードを用意してくれていて、即交換。
       いつもながら、お優しい。(^_^)

  3. Aki より:

    uとiキーは指の置き場なのかな…
    うちのはaが真っ先にいかれてたかな、わすれたけど・・・
    まあ母音はしょうがないでしょう。
    ノートPCはキーボードが壊れる前に本体が逝ってます。

    • KURI より:

      Akiさん
      >uとiキーは指の置き場なのかな…
       今確認したら、右手の人差し指が「J」で、中指が「I」に乗せてますねぇ。JとKだと思っていたのに。
      左手はFとD。
      >ノートPCはキーボードが壊れる前に本体が逝ってます。
      確かにそうです。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

湖岸の冬散歩

 この日は日中から比較的気温も上がって暖かい日になったので、  のんびりと一人で湖岸を散歩してきた。  いつもよりゆっくりしたペースで、何か絵になる風景はないかな?と  運動を意識するウォーキングでは …

映画「天間荘の三姉妹」と「しが割」クーポン

漫画家・高橋ツトムの代表作「スカイハイ」のスピンオフ作品「天間荘の三姉妹」を実写映画化。 天界と地上の間にある街・三ツ瀬で、老舗旅館「天間荘」を切り盛りする若女将の天間のぞみ。妹のかなえはイルカのトレ …

たっての願い

 「たっての願い」の「たって」って何だろう?って思った。漢字も思い浮かばない。  調べてみると「達て」と「断って」が出てきた。それでもまだよくわからない。「達」ってどういう意味があるのだろう?「達」は …

積雪

 毎年、1回くらいは雪が積もる。  積もると言っても、積もってもいいとこ10cmほど。  その時は、「来年こそは雪かきの道具を買おう」と心に決めるのであるが、雪が融けてしまうと「まぁいいか」ってなって …

思えば遠くへ来たもんだな

 こうやって毎日ブログを書いていて、  つくづく「世の中知らないことだらけだ」と思わされる。  忘れないようにと覚書のようにブログに書いていても、  以前の自分の文章を読み返して「ほおほお、そうなのか …