今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

日本語

あんた心臓やな!

投稿日:

 今は亡き義母さんが使っていた言葉で面白いのがあるので二つほど覚え書きとして書いておく。

 「あんた心臓やな

 さて、どんな意味でしょう?

 こんな風に使う。

 「家の前にど〜んと車おいてる人がおったんで『邪魔や!どかしてんか!』ってゆうたったんや」

 「ホンマにそういうたんか? あんた心臓やな

 もうひとつ。

 「え?!ちゃんと6年生になったんか?」

 「ちゃんと」のアクセントは「ん」にきて「 _ー_ 」。

 ここでの「ちゃんと」の意味は、「しっかり」とかじゃなくて「もう」という意味だと知って驚いた。「え?! もう6年生になったん?早いなぁ。」って意味。

 

 おまけ。

 これは娘から聞いた話。

 関東地方から京都の大学に来たその日初めて会った同級生に、別れ際に「また遊ぼうね」って言ったら「え?あなたと前に遊んだことないよね?」って返された。

 娘は「また今度遊ぼうね」という意味で言ったが、相手は「またもう一度遊ぼうね」と理解したみたいだった。どちらも悪気はないけど、なかなか日本語は難しい。

-日本語

執筆者:


  1. Aki より:

    心臓やな!
    の意味は『勇気があるな』でよろしいのでしょうか?
    それとも『そんなことに関わると心臓によくない』でしょうか?

    • KURI より:

      Akiさん
      「いい度胸してるなぁ」という感じでしょうか。「心臓に毛が生えてるんちゃうか」とか。(^_^) そっちです。

  2. 一般人 より:

    また遊ぼうね。
    社交辞令の通じない関東の学生が、お馬鹿なんだと思います。
    地域性の問題ではないと思います。
    関東の学生が心理的に余裕がないのかも。

  3. しんちゃんママ より:

    同じ単語でも、関東と関西ではアクセントが違う。例えば、〝かさ〟は傘と嵩、〝あめ〟は雨と飴。しんちゃんパパは『傘をかさ↑』『雨をあめ↑』と発音します。ある意味、方言だから、受け入れなけれがいけないのですが・・・。

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
       我が家は家庭内では標準アクセントで、一歩外に出るとみんな逆のアクセントでやっています。私だけ内でも外でも一緒。同じ「かさ」「あめ」「はし」でもアクセント一つで意味がガラリと変わってしまう。うちでは「これってこっちではどんなアクセントだっけ?」ってというやりとりは日常茶飯事です。(^_^)

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

1+1=2

 これを証明することってかなり難しいらしい。「ペアノの公理」を使うらしいが、その解説を読んでもまったく理解できない。  まずは「1とは何か?」「足すとか何か?」「イコールとは何か?」「2とは何か?」か …

寿司というもの

 先日、新規開店の回転寿司に行ったことを書いた。  ほぼ店員さんと接することなく、着席し、寿司を食べて、会計まで済ませられた。  私の中の寿司のイメージは、ハレの料理で滅多に食べられるもんじゃない高級 …

ぽっぽしてええの?

妻が聞いて聞いてきた。 「”ぽっぽしてええの?”って意味わかる?」 「こそっと懐に入れるってこと?」 「そうそう、そんな感じ。あ、通じるんだね。こっちの方言かと思ってた。」 親が使っていたかどうか覚え …

見れた?

 先日の「びわ湖開き」のイベントで、朝ドラに出演されている「高杉真宙くん」が1日船長として観光船に乗り込み大きな黄金の鍵を船上から琵琶湖に投げ込んだ。  人気のイケメン俳優さんだけに、ひと目見ようと多 …

拾った言葉

 朝ドラで拾った「スカンピン」という言葉。  自分はまったく使わない言葉だったので、意味がわからなかった。  妻に「スカンピンってどういう意味? この間抜けが! みたいな感じ?」と聞くと、  「それは …

2023/03/25

期間限定

2023/03/24

焼き魚

2023/03/23

鶏の唐揚げ

2023/03/22

お彼岸

2023/03/21

ひとりの日曜日