今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと 歴史

あんちょこ

投稿日:

 久しぶりに聞いたなぁ、この単語。

 中学生の頃に「教科書ガイド」というのがあって、苦手な科目のものを買った時もあった。

 これさえあれば、英語の教科書の単語調べもやらなくて済むし、国語の漢字も読みも意味も書いてあった気がする。数学の宿題もバッチリ答えが書いてあった。

 教科書ガイドがあれば、宿題なんてお茶の子さいさいで、学校が終わればすぐに遊びにいけた。

 「あんちょこ」の由来は、「安直(あんちょく)」(手間をかけない様子)らしい。

 類語に「カンペ(カンニングペーパー)」があるが、「あんちょこ」と「カンペ」は使い方が違うという認識。

 あんちょこは、宿題の答えや、先生の質問の答えが書いてあるもので、「カンペ」は、試験の時にこっそりと持ち込む答えを小さく書いたメモのことと思っている。教科書ガイドは「ずるい」ものではあるが、犯罪ではない。試験の時のカンペの持ち込みは犯罪。

 人前で喋る時に、手のひらにその内容を書くのもカンペに近いが、試験じゃないからOK。

 職場にはお客さん対応のマニュアルがないから、自分なりのあんちょこを作るっていう使い方もするかな?

 久しぶりに耳にした単語だったので、なんだか懐かしかったな。

 そういうのって他にもあるけど、こうやって書いておかないとすぐに忘れちゃう。

 そうそう、もう一つ「おこがましい」という言葉。 

 「私のようなものが口を挟むのも大変おこがましいのですが」みたいに使うと思うが、その言葉の語源がまったくわからない。「おこ」ってなんだ? いや、「おこがま」で切るのか?

 調べてみたら、漢字では「烏滸がましい」とか「痴がましい」とか書くようだ。

「烏滸」は、「後漢時代の中国で黄河や楊子江に集まるやかましい人達をさしていた。」とのこと。「烏」はカラス、「滸」は、水辺や水際。

 本楽「をこがまし」で、「馬鹿げている」「馬鹿馬鹿しい」から転じているとも。それで「痴」で「をこ」とも読ませると。

 なんだかわかったようなわからないような。

 どうもすっきりとしないが、語源を調べてスッキリするって思ったほど多くないような気がする。

 

-ひとりごと, 歴史

執筆者:


  1. しんちゃんママ より:

    >語源を調べてスッキリ
     ⇒おもしろかったです。
      地名の語源・苗字の語源なども大好きです。
      ちなみに、我が家の正式な住所は〇〇新田字△◇郎屋鋪。
      道路の反対側には☆★郎屋鋪公園があり、新田開発の名残が残っています。
      子供たちは、「☆★郎公園で遊んでくる!」とか、言うのでしょうね。
      ☆★郎さん、400年後に自分の名前が公園になるとはビックリでしょうね(笑)。

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
       地名は面白いですよね。近頃それが徐々に変えられていくのが寂しい限りです。
      >正式な住所
       面白い名前ですねー。まさか自分の名前が公園名になるとは思いもよらなかったことでしょう。
      遺産相続とかで、滅多に見ることない土地の登記簿を見たりすると、普段使っている住所とはまったく違う住所が書かれてあったりすることもありました。
      少し長い住所でしたが、その場所を上手に表現する地名だったことに感心しました。

  2. アプリ より:

    あんちょこ、使わなくなりましたね。
    人前で話さなくてはいけないけど、どうしても記憶が完璧でなくて、小さな紙に書いておいていざというときにちらっと見るとかでしょうか。類語に虎の巻がありますね。
    教科書ガイドってありましたっけ、そういえばあったようにも、もう、記憶が曖昧です。

    • KURI より:

      アプリさん
       若い頃は、いざマイクを持つと頭が真っ白になって覚えていたこと全部忘れたなんてこともありましたが、今はまぁなんとかなるだろう〜って思えるようになったのは、定型文がいくつか頭に記憶されたことも多いのかなって思います。
       虎の巻って言葉も使わなくなりました。子供たちに言っても通じないかなって思います。(^_^)

  3. 一般人 より:

    教科書ガイドで英語の単語を調べて、辞書を調べないですむ。
    たしかに。

    • KURI より:

      一般人さん
       先生も教科書ガイドを見ているのかわかりませんが、それを見て宿題をするとすぐバレてしまいます。全員の宿題をチェックするとそっくりな答えがゾロゾロ出てきたらわかりますよね。

  4. Aki より:

    周りがやっているようなカンペみたいなものを作ってみたことがあるけど、完成した時点で完璧に内容を覚えてしまって、使う必要がなかったかな…
    でも今から記憶を試されるような試験を受けるとなると間違いなく欲しいw

    • KURI より:

      Akiさん
       「書けば覚える」っていうのはその通り。しかも、カンペは要領よく抜粋して簡潔に書かないといけないので、そうこうしているうちに覚えちゃうっていうのはおっしゃる通り。
      >でも今から記憶を試されるような試験を受けるとなると間違いなく欲しいw
       確かに。そういう暗記はもう無理ですよね。

  5. あかいみ より:

    高校の時にクラスメイトの小此木くんが国語の先生に「おこって、古語じゃあ馬鹿っていう意味なんだぜ」といって弄られていたのを覚えている。。けっこう難しいイジリだったんだねえ。。教科書ガイド・・なつかしい、、三匹の子豚の長男的性格の人が躊躇なく使うやつね、、KURIさん、後ろめたさがあった様なのでさしずめ「次男的」かな(笑)。

    • KURI より:

      あかいみさん
       そのイジリをしそうなのは青柳先生でしょうか?
      >三匹の子豚の長男的性格の人
       面白い表現使いますねー。(^_^) 「三匹の子豚の」っていうのが面白い。同級生で男3兄弟っていたけど、三人三様だったもんな。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

うれしいような悔しいような

 「あ、それ触らないでね。お父さんやっておくし!」  今まで子供たちにそんなセリフを言ったように思う。  子供が大きくなってきたら、 「悪いけど、これやっておいてくれる?」と言うセリフも多くなってきた …

no image

下鴨神社・河合神社「方丈の庵」へ

 「方丈記」に出逢って、  その勢いで「方丈の庵」を実際この目で見たくて、  復元された草庵に触れようと、京都「下鴨神社」へ。  京阪電車本線の終点、「出町柳駅」で下車して、  久しぶりに鴨川デルタへ …

1+1=2

 これを証明することってかなり難しいらしい。「ペアノの公理」を使うらしいが、その解説を読んでもまったく理解できない。  まずは「1とは何か?」「足すとか何か?」「イコールとは何か?」「2とは何か?」か …

美味しい魚

 先日会った旧友のひとり、海沿いで暮らす人がいる。  その友人は美味しく新鮮なお魚に恵まれているらしくて、今回内陸である信州の居酒屋に入ってもお刺身はもちろん魚料理には手を出さない。  「どうせ美味し …

追い風

 高校時代。  冬の猛烈な季節風の下、40分間の自転車通学。  追い風の時は、帆をあげたい気分だったが、  向かい風の時は、ペダルにのせた足の先に全体重をかけても、  1mmも前へ進まなかったことを覚 …