今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと

うれしいような悔しいような

投稿日:

 「あ、それ触らないでね。お父さんやっておくし!」

 今まで子供たちにそんなセリフを言ったように思う。

 子供が大きくなってきたら、

「悪いけど、これやっておいてくれる?」と言うセリフも多くなってきた。

 ビンの蓋を取るのも、「ちょっとこれ取れる?」と預けることも。

「これはここをこうしてこうやるとホラ、うまくできるでしょ!」と言うのを繰り返し、

 気がつけば、

「あ、お父さんいいよ。それはうちらがやるから。」と言われ、

 そしてその出来栄えをみると、

 私がやるよりも上手に丁寧に美しく仕上げられるようになっていた。

 なんだか自分が劣ったように思えたのが一瞬あったが、

 自分よりも上手に出来るようになった子供たちを見てうれしい気持ちになった。

 もうほとんどのことは任せてもいいんだなって、その方がうまくいくんだなって思った。

 あとは自分と妻が自分たちだけで生きていけるように頑張ればいいんだと。

 きっとそれも出来なくなる日が来ると思うけど、

 その時はその時で仕方ない。

 なるようになるしかない。

-ひとりごと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

つまみおにぎり

 子供が小さい頃に、面倒な離乳食も適当に切り上げて、  ご飯を食べさせようとしたときに作ったのがコレ。  小さい長方形に切った焼きのりで摘んだ白いごはん。  ただそれだけ。  つまんではテーブルに置い …

「なぜ関西人はどこでも関西弁をしゃべる?」byチコちゃんに叱られる

 最初に答えを書いてしまえば、番組の答えは「先生が関西弁だから」。  こちらに来て、初めて小学校の授業参観に参加して驚いた。  国語の授業で、音読をするのに先生が関西弁のアクセントで読む。単語のアクセ …

さよならiPod

 ちょっと見ると今のiPhone SEみたいにも見えるが、最後に買ったiPod touch。  今日の報道で、以後新しいiPod touchは発売されないと聞いた。とうとうこの時が来たかと思った。   …

自と他の境界線

NHK「超・進化論 第1集 植物」を視聴し、かなり衝撃を受けた。  第2集「昆虫」、第3集「微生物」まで見ていくと、今までのイメージがかなり覆させられた。  植物に関しては、もう30年以上も前だろうか …

星ひとつ

 いくつかある「涙腺ソング」のひとつ。  「おかあさんといっしょ」の中で、神崎ゆう子おねえさん作詞、坂田おさむおにいさん作曲で、   ゆう子おねえさんが歌った曲。  たった2分の曲なのに、  その2分 …