
妻とふたりで2ヶ所の墓参り。
お花を買って、お線香を持って、車で回る。
いつものところで渋滞して、いつもの時間に到着して、いつもの時間に帰宅。

お寺の境内にはたくさんの銀杏の実が落ちていて、強烈なニオイ。

秋分の日は、朝からおはぎを作る。

わざわざもち米は買わずに、片栗粉を使ってなんちゃってもち米だ。
炊き上がった1合分のご飯に、大さじ2杯の片栗粉と大さじ2杯の水を入れてかき混ぜて、ラップして600Wのレンジで2分加熱する。それで混ぜ合わせたら出来上がり。モッチモチで食べてみてもきっともち米と疑わないはず。

なんちゃってもち米と手作りのつぶあん。ラップで茶巾寿司を作る要領で作る。

ラップを使わずにやると、手はあんこだらけになるし、ご飯も熱くて火傷しそうになる。これなら楽々。

つぶあんのおはぎと、甘いきなこをまぶしたものと、

甘い白胡麻のおはぎも作った。炒りごまとすりごまとお砂糖。

仏壇にお供えして、息子夫婦にも分けて、今年もお彼岸らしくなった。

外は熱帯低気圧の影響で、朝から雨。
これからまた家の片付けでもしようか。
マメですねぇ、感心します。
今期のお彼岸はいろいろあって、なにも無しでした
Akiさん
亡き義母さんがやっていたことを受け継いでいるって感じ。お祭りの時には鯖寿司を作り、正月はおせち、お彼岸はおはぎなど、食べてくれる人がいるから作り甲斐もあります。まあ、自分が好きでやっているってことに尽きますけど。
おいしそう。
徳島から送ってきたももち米&小豆もあるので、作りたいと思いつつ、
一歩が踏み出せず。。。
最近、シャトルシェフで小豆をよく煮るから、重い腰を上げようかな?
生協で北海道小豆を買ったら、販売者がうちの近くの豆加工会社。ビックリ!
ベランダから見えるんです。
しんちゃんママさん
今回の粒あんは半分以上は市販の粒あんでした。たくさん作るのも大変ですし、少量だけ作るのも億劫になっちゃいますよね。
>販売者がうちの近くの豆加工会社。
そういうのありますよねー。遠くのディズニーランドまで行って買ってきたお土産が、隣町で作っていたというのを知ってなんだか興醒めしたこともありました。