今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと 出来事

お百度

投稿日:

 吸い寄せられるように立ち寄るお地蔵さん。

 このお地蔵さんはとても願い事を叶えてくれると言うことが口伝てに広がり、常に誰かしらお参りしている。いつも新しいお花がお供えしてあり、誰かしらが掃除をしていて、多くの人が手を合わせていき、通り過ぎる人も軽く会釈をしていく。そして、かなりの頻度でお百度詣りをされている人がいる。

 周りを寄せ付けないほどの何とも言えない波動を発している。よほどのことがあったのだろう。

 百日詣りでは間に合わないほどの焦りがあるのだろう。

 床に臥して拝んでいた。

 自分にも経験がある。お百度は踏んでいないが、毎晩毎晩仕事が終わった帰り道にお寺に寄って祈った。新生児の娘が入院中に死線を彷徨っていた時。何もやってあげられない自分は祈るしか出来なかった。祈っていないと自分を保てなかった。

 きっとお百度を踏む人はそういう自分の力ではどうにもならないという人たちが集うのだと思う。

 そんな時の心の拠り所として、一生のお願いをされているのだと思う。

-ひとりごと, 出来事

執筆者:


  1. Aki より:

    実際目にしたらかなり引くんだろうなぁ・・・

    • KURI より:

      Akiさん
       その人の周りだけ異次元という感じ。きっとその人から私のことも見えていないと思います。そんな鬼気迫る感じでした。

  2. 匿名 より:

    >百度詣りをされている人がいる
    ⇒10数年前、上野の清水(きよみず)観音堂でしました。
      しんちゃんの同期入社の人が仕事中に落下物で重傷をおいました。
      しんちゃんママも名前を知っている方で、しんちゃんも大ショック。
      40年間、上野に行くと必ず参拝する清水観音堂で、
      百度詣りをしている人をよく見かけたので、
      居ても立っても居られず、清水観音堂へ・・・。
      堂内に、100本の短い縄をひとまとめにした束がいくつもあり、
      それをお借りして、カウント。
      観光客や外国の方がたくさんいましたが、
      その間をかいくぐっての百度詣り。
      不思議と皆さん、あけてくださいました。
      
      
      
      
      
        

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
      そうでしたか、そのようなことが・・・。
      >不思議と皆さん、あけてくださいました。
       自然とそうなるようなオーラを出していらしたのでしょうね。
       そういえば、京都の清水寺でのお百度がいわゆる「堂々巡り」の語源でした。一昼夜お堂を巡って願っても願いが叶わないじゃないか!という不満からの言葉だったような。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

安心・安全

 死後の世界を見てきたと言う人はいるが、今現在死後の世界にいると言う人と会った事はない。  死後の世界を見てきたと言う人は、本当にそう信じているのか、嘘をついているのかわからないが、もっともらしく話し …

やっぱり動かされているのかな

 「あの時はなんであんなことをしたんだろう?」  「あの時はなんであんなことを言ってしまったのだろう?」   自分でも不思議。  そんなことがよくある。  でもその時はそうすることが当たり前の流れだっ …

本音ってなんだ?

 ギターで言う「元の音」と言うのも難しい。  アコスティックギターの弦を張り替えたばかりで、チューニング合わせて「ジャーン」と鳴らした音がそのギター本来の音なのか? ギターの弦だっていろいろ種類があっ …

良いものもある、悪いものもある

 昔、スネークマンショーという桑原茂一氏と小林克也氏でスタートしたコント。  その中のネタのひとつで、  音楽評論家A:「ま~、僕の場合はね、レコードを向こうから取り寄せてるんだけど~今のロックはさ~ …

あっという間に散る桜

 ちょうど強い風が吹いたこともあって、あっという間に桜の花は散ってしまった。  でも、その公園の少し先の角のところには、別の桜が満開だった。  八重桜。  八重桜というだけでその種類はよくわからない。 …