
結局、七草粥は作らなかったのだが、あの翌日に久しぶりにお粥を炊いてみた。
お粥は「炊く」のか「煮る」のか、どちらかよくわからないが、穀物は一般的に「炊く」でよさそう。
私の住むところでは、穀物に限らず「煮る」は使わずほぼ「炊く」で統一されている。筑前煮も「炊く」だ。
それはそれとして、今回のお粥は半合だけ。私が食べるだけで、妻や娘は食べたがらない。
半合のお粥を私が昼と夜の2食いただいた。
久しぶりに食べるお粥は美味しくて、自家製の「ゆかりふりかけ」や、上の写真の「ちりめん山椒」でいただき、すぐにお替りするようだった。
これは昼ごはんで、朝はたまご雑炊を作って食べた。

夜は、残りのお粥を食べ切った。
でも、この日は昼から豚バラ肉をコトコトとシャトルシェフ で煮込んでおいたので、それをのせた。

トロトロの豚の角煮と、茶色く染まった煮卵。
煮汁を全体にかけてレンゲで食べる。
お粥と同じ柔らかさの豚の角煮の脂身が、口の中でとろける。
ヘルシーなんだか、そうでないんだかわからないけど、美味しいものは美味しい。
ついつい、「お粥だから」ってことで、それ以外のところでコッテリと食べちゃったりするので、やはりお粥は病み上がりとかの方が私にとってはいいかもしれないな。
その時に食べたいものを美味しく食べられたら、それ一番の幸せなんだろうなって思う。
若い時分は見向きもしなかったけど、だんだんと好きになってきました。
ウチでは炊飯器で炊いたものを鍋に移し、そこへ角餅を入れてさらに煮込んでボリュームアップしてます、おかずは佃煮系のトッピングが合いますね、普通のごはんの代わりにいつでもこれでいいんじゃないかなと思ってます。まあカレーには合わないかな^^;
Akiさん
>角餅を入れてさらに煮込んでボリュームアップしてます
なるほど、お餅を煮溶かしてボリュームアップですか!?それはやったことなかったです。試してみます。
佃煮系、ふりかけ系、色々試して思ったよりもバリエーションが楽しめますよね。(^_^)
お粥、具合がわるくなくてもたまに食べたくなります。そんなときはお米からではなくて、炊いたご飯に水を足しての即席粥を作ります。
今、初日に全粥が出てきて、私ってそんなに病人?で、リクエストして今は普通のご飯に変えてもらいました。でも、粥の方が消化は良さそうです。
お粥とは、違うかしら、鍋物をした後の残った汁にご飯を入れてつくる雑炊、それに卵を落としても美味しくて好きです。
アプリさん
お粥は噛まなくてもそのまま流し込めるので、食欲がない時でもスッと入ってくれますから食べるの楽々。でも元気でモグモグ噛みたい時は物足りなさがあるので、普通のご飯を食べたくなるのもわかります。鍋の後の〆のおじやは格別ですよね。もうお腹いっぱいなのに、ついつい食べてしまいます。(^_^)
さすがさすがです。
どれもおいしそう。
ご飯から作るお粥もおいしいですが、お米から作るとおいしさ倍増。
しんちゃんママさん
お粥を炊くのは、年に1回とか2回なので、まだまだ工夫の余地がたくさんありそうです。