
娘が職場でいただいてきた。
「何これ?」と聞くと、
「え〜っと、なんとかって言ってた」
「なんとかって、ゼンマイ?」
「違う、そんな名前じゃなくて、つぐみとかクルミとか平仮名3文字だった」
「こごみか?」
「それだ!」
どうやって食べるのだっけ? アクはあったかな?とか調べてみたら、
アクはないし、さっと茹でておひたしにするのと天ぷらにするのが定番だった。
お掃除してから、2/3は熱湯で茹でておひたしに。つけ汁は、白だし+醤油+水。

天ぷらも、市販の天ぷら粉を使用して、100gの天ぷら粉に160ccの水。180度の油で1分ほど揚げた。

妻はアジシオで、私は好物のお蕎麦で。
今回は「はくばく 塩分ゼロそば」
これが喉越しが良く美味しかった。

偏食のある娘が、こごみのおひたしをせっせと食べていたのが印象的だった。気に入ってくれたようだった。
こごみ、八百屋さんで販売していて、昨日同じように天ぷらに揚げました。
癖もなくて、ちょっと茎は固いかなと思いました。
アプリさん
あらアプリさんちもこごみの天ぷらでしたか!(^_^)
ワラビのように下処理が要らないから楽ですよねー。
おひたしにした時には、茎がちょっと固めかなって思いました。
そんな季節ですかね
Akiさん
いただいてみて「そんな季節かぁ」って思いました。ワラビはこちらではあともう少ししょうか。
大文字山の大の字にはいつもワラビ摘みの人が集まります。
こごみの天ぷら、おいしそう。
>はくばく
⇒我が家ははくばくの商品をよく買います。
今、使っているのは天ぷら粉吟天です。
しんちゃんママさん
こごみの天ぷらはクセがなくて美味しかったです。
「はくばく」の麺はどれも美味しいイメージ。このお蕎麦もアタリでした。(^_^)