朝ドラ「カムカムエブリバディー」を見ていて思い出した。
そういえばトランペット吹いていたなぁ、って。
それも小学生の頃。
「鼓笛隊(これも死語か?)」とは別に金管楽器隊を編成することになって、それを「トランペットクラブ」と呼んでいた。
放課後の部活動みたいなものだったが、そこへ入部して最初に吹いてみろと言われたのがトロンボーン。
ガリガリでヒョロヒョロの当時の自分では、ほとんど音も出せずに呆れられた。
やめようかと思ったが、試しにトランペットを吹いてみるか?と言われてやってみたら、少し音が出た。
しばらくはマウスピースだけ自分で購入して、それをプープー吹いて練習していた。
やがて、大きな迫力のある音は出せないが、音を外さずテンポよく吹けるということで、選抜メンバーにも選んでもらって、運動会や表彰式ではファンファーレを吹かせてもらったこともあった。
気がつけば、トランペットクラブの部長さん。
今から思えばジャズだったんだなぁって思う「茶色の小瓶」とか、「駅馬車」、そしてアニメ「タイガーマスク」のテーマソングなどを吹いた。特にタイガーマスクの出だしのところが格好良くて好きだった。運動会でもその部分が決まると拍手が湧いた。
裕福な子は自分のトランペットを買ってもらったりしていて、みんなが銀色の学校のトランペットなのに何人かは金色のトランペットだった。それも彫刻入りだったり。
今の朝ドラの演奏みたいに上手に吹けるわけはないが、上手に吹けたときは気持ちよかった。今、それを続けていたとしても吹ける場所がなかったな。ギターに転向してよかったかもなぁって思う。
当時、ルイ・アームストロングもマイルスデイビスも知らなかったけど、茶色の小瓶を聞くとふと当時のことを思い出す。
ちょっとしたトランペットの思い出。
吹奏楽に適した唇の形ってのが絶対あると思います、
町内会のお祭りで以前横笛を吹くことになったけど、師匠の唇とは明らかに違うタラコ唇の自分には、なかなか細く強く風を作れず、すぐ過換気状態w当時スイムにハマっていたのでその呼吸法で吹くようになって少しは上達、まともに吹けるまで数年かかったかなw
ペットなんて夢の世界、まして音出すのが難しいとされるオーボエ系のリードとか神がかった世界です。
Akiさん
私もフルートは難しかったなぁ。同じような唇だからなのかとちょっと納得。(^_^)