
下手くそなイラストで申し訳ない。
二つの「四葉のクローバー」らしきイラスト。さてどちらが正解でしょうか?
左は葉がハート型、右は丸っこい。
クローバーとは、「シロツメクサ」のことでマメ亜科シャジクソウ属の多年草。シャジクは「車軸」。並んだ葉が「車軸」のようだからです。

シロツメクサは、白い「爪(ツメ)」ではなくて、「詰め」。
梱包する時の緩衝材として使われたのが由来で「詰め草」。

最初のイラストで右側がクローバーです。
それでは左側はなんでしょう?
よく四葉のクローバーのイラストが描かれていますが、葉がハート型のものもあります。ももいろクローバーZのロゴもよく見ると・・・。

ハート型の葉は「カタバミ 」という植物でクローバーではありません。
カタバミ科カタバミ属の多年草で、クローバーとは全く違う植物です。

咲かせる花もシロツメクサと全く違って小さい黄色い花。
カタバミ は「片喰」と書きます。
繁殖力は半端なく、駆除はほぼ不可能。
そんなことから、子孫繁栄を願ってか、家紋にも多く使われています。有名なところでは長曾我部元親でしょうか。
それだけ生命力があると、四つ葉になる可能性もクローバーに比較すると少ないとか。可能性が少ない上に、頑張って見つけてもそれがカタバミ だったら残念なので、葉がハート型ではない「クローバー(シロツメクサ」で探してみましょう!