今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと 日本語

たっての願い

投稿日:

 「たっての願い」の「たって」って何だろう?って思った。漢字も思い浮かばない。

 調べてみると「達て」と「断って」が出てきた。それでもまだよくわからない。「達」ってどういう意味があるのだろう?「達」は「達夫」とかの名前にも使われるのできっと良い意味があるのだろう。

「達」は、

①とおる。道が通じる。「四通八達」 ②なしとげる。果たす。「達成」「到達」 ③とどく。とどける。「伝達」「配達」 ④すぐれる。物事によく通じる。「達人」「上達」 ⑤たっし。通知。命令。「通達」 ⑥たち。だち。複数を示す。

漢字ペディア

 名前に使われる理由もなるほどなんとなくわかった。「物事によく通じていて、優れた人であり、何かを成し遂げる人。」とも受け取れる。それこそ「達人」だ。

(写真は記事と関係ないけど、京都水族館で撮影したチンアナゴ)

 では、「達ての願い」となるとどういう意味になるのだろう?この4つの意味のうちどれが当てはまるのだろう?

 考えるには、1の「とおる、道が通じる」だろうか? 「無理を言って悪いけど」「無理を押し通して」って想像する。

 「断って」だとすると、「この願いを受け入れるとあなたが大変なのはわかっているけど、そのどうしようと思う迷いの気持ちを断ち切ってでも強くお願いしたい」というイメージかな?

 どちらにしても、言われた方が困ってしまうような厄介なお願いみたいだ。

 「一生のお願い」「最後のお願い」「断ってのお願い」「一世一代の頼み込み」「一生に一度のお願い」。強いお願いの言い回しはいくつかあるが、どれが最強だろう?

 「一生のお願い」は、よく耳にする。顔の前に手を合わせて、笑顔で「一生のお願い! 今夜の夜勤代わって?」というのはドラマではよく出てくる台詞。

 「最後のお願い」は、選挙かなぁ?

 「一世一代の頼み込みにやって参りました!」と土下座でもされた、すぐさまその場から「金ならないぞ!」と逃げ出したい気持ちになる。

 どちらにしても、「一生のお願い」「たってのお願い」「一世一代の・・・」なんて言われると、「なになに?怖いなぁ・・」ってなる。

「達てのお願い」は、「〇〇社長のたって願いとのことです」って言われたら、かなりの強制力がありそうだ。

 一生のうちには、どうにもならなくなって誰かに助けを求めることもあるだろう。その時に一世一代のお願いが出来る人がいることはありがたいことだと思う。若い頃はまだしも、ある程度年齢を重ねると、周りを見渡しても誰に頼めるだろう?と思ってしまう。

-ひとりごと, 日本語

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

見えてないのは無いのと一緒

 この歳になると、そんなじっくりと自分の顔をまじまじと見ることがなくなった。  それだけに、うっかり間違って老眼鏡をかけて自分の顔を見てしまったりすると、  そこには想像し得ないほどの荒野が広がってい …

イワシの梅煮

 イワシを16匹分、久しぶりの梅煮。 ・醤油   大さじ2・酒    大さじ2・砂糖   小さじ2・水    2カップ・梅干し  3個・すりおろし生姜 適量  煮汁が沸騰したらイワシを鍋に入れて、再び …

プラ板試行錯誤

 あれからもプラ板で遊んでいる。  正円で作ったのに、焼いたら楕円になったりする。また直線も歪む。その歪みもまたいい味になるとも言えるが、その特性を知った上で歪みをうまく利用したいところ。 ↑右側の縦 …

寿司というもの

 先日、新規開店の回転寿司に行ったことを書いた。  ほぼ店員さんと接することなく、着席し、寿司を食べて、会計まで済ませられた。  私の中の寿司のイメージは、ハレの料理で滅多に食べられるもんじゃない高級 …

芸術の秋

今まで芸術に触れて身動き取れないほど衝撃を受けたのは数回ある。  どれも絵画だ。  ゴッホの「ひまわり」、ゴッホの「オーヴェールの家々」、ゴッホの「自画像」、そして葛飾北斎の「白拍子」という静御前を描 …