
世界情勢はなんだか大変そう。
だけども、問題は、
今夜作るカレーに入れる玉ねぎが高いこと。いつも2個入れるところを1個にしようかと思ってしまった。いつもなら1袋3個100円で売っていたのが、近頃一番高い時は1個で200円を超えていた。カレーの具材で一番高価な材料だ。肉は鶏胸肉で100g37円という安さ。
キュウリやトマト、レタス、サニーレタスが安くなってきているので、最初にサラダを多めに食べる。

食後はのんびり湖岸を散歩。
ちょっと前までは、5kmの距離をせっせと足早に歩いていたが、近頃はそれも疲れるのでのんびりと1時間ほど歩くようにしている。

↑ たまにこんなご褒美も。
時々、週末とか不定期に小さな花火が上がる。昨年は「非密の花火大会inびわ琶湖一周」と言う企画で、歩いていると突然に10数分の花火大会がはじまる。これはほんの5分ほどだったのでその企画とは違うかもしれないが、出会えるとラッキーだ。
また話は変わって、糠床。

細々と続いている。もう何年になるだろう?過去には数回ダメにして、また最初からはじめてと言うのを何回かやった。母からもらってきた糠床もダメにしてしまって、今使っているのは近くの道の駅で買った糠床がベースになっている。
味にはもう慣れてしまって、「うちのが一番」とか思わないのだが、市販のぬか漬けを食べると味が洗練されすぎていてなんだか面白くない。クセがないと言う表現の方がいいのかな。日々味が違う自分のぬか漬けが一番面白いかもしれない。
コロナ過でお祭り等行事も中止の中、去年の夏は知人のねぶた祭りの会が寄付を100万円集め花火大会を主管、規模は小さかったけど我が家の2階からよく見えて楽しかった、お祭りはどうでもいいから今年も花火やってくれないかなぁ・・・
Akiさん
花火はいいですよねー。2年ほどびわ湖大花火大会が中止になってしまい、いざ無くなってみるとその大切さがわかります。みんなでお金を出し合ってまでやる価値のあるものだと思います。
>玉ねぎが高いこと
近所のスーパーでは1個158円でした。ビックリ!
先週、生協で1.8㌔入新玉ねぎを注文したら、
「1㌔に変更して、差額は返金させていただきます。」と連絡事項あり。
みんなに行き届いた方がいいし・・・。通常価格です。
生協って、農家と年間契約しているので、
市場が安くても高くても価格はほぼ一定。
農家さんから「天候の影響で〇〇が過剰気味!」とヘルプが届いた時は、
多めに買うようにしています。
卵はMIXサイズ(S~L)を注文するのですが、
たまに、笑っちゃうほど大きさが違う卵が入っています。(総重量は決まっています!)
ぬか床、毎年、途中でダメにします。
だから、チューブぬか床???
しんちゃんママさん
1個158円ですか! こちらはやっと安売りで1個128円くらいまで下がりましたが、まだまだ高い。
>「1㌔に変更して、差額は返金させていただきます。」
そう言う末端で調整できると言うのは強みですよね。
ぬか床は、何度ダメにしたか。みんなそうなのでしょうね。今も野菜室に入れているので1週間ほど放ったらかしても大丈夫ですが、床下収納とかに入れておいたらきっとすぐにダメにしていると思います。
花火はきれいだし、夏の楽しみなのに今年も手賀沼の花火は中止と決まりました。たまに、秘密の花火があがったときはうれしくなります。
この前、買い置きがなくなり、玉葱の高騰にびっくり、カレーには必須、考えてしまいますね、家はネギは作ってるけど、代用できるかなんて考えてしまいます。
糠漬け、少し前からしてます、常温で夏は毎日手をいれ、冬はサボってました。
アプリさん
手賀沼で花火を上げられるのですね。水上の花火は美しいですよね。地上は地上の良さがありますけど。
カレーの玉ねぎは、結局半分の1個だけにしてしまいましたが家族は誰も気づきませんでした。その分、じゃがいもを増やしたのでかえって好評でした。(^_^)
長ネギを入れるのは考えつきませんでしたが、いけるんじゃないでしょうかねー。どうなんでしょう。笑
冬の糠漬けって、入れる野菜が限られるのでついつい放ったらかしになっちゃいます。やっぱりキュウリ、ナス、カブがメインになってきちゃう。