今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと 出来事 日本語

ちらつく・ぱらつく

投稿日:2023年2月17日 更新日:

 「明日は午後から断続的にちらついたりぱらついたりするでしょう。」

 「ちらつく」は、雪がちらちらまばらに降ること。粉雪など細かい雪が降ってくること。

 漢字で書くと「散らつく」や「閃」「瞥」が使われるらしいが、平仮名で表すことが多い。

 「雨がちらつく」とは言わず、ちらつくは「雪」の場合。

 「ぱらつく」は、雪じゃなくて「雨」や「霰(あられ)」。

 漢字はあてられていない。

 「ちらつく」「ぱらつく」どちらも、ちゃんとした気象用語で、どちらも降水量は0mm程度。


 天気予報のお姉さんが「ちらついたり、ぱらついたり」って言った時に、「これって正式な気象用語なんだろうか?」って思ったが、ちゃんとした気象用語であった。

 ちなみに、「時雨れる(しぐれる)」は気象用語であるが、「ゲリラ豪雨」は気象用語ではない。

 「時々にわか雨」も使い方が違うみたいだ。

 

-ひとりごと, 出来事, 日本語

執筆者:


  1. Aki より:

    主語が人だと『ふらつく』かな・・・

    • KURI より:

      Akiさん
       面白い。(^_^)
       「時々、一時、ところにより、断続的に」→「ふらつく、よろける、目が回る、立ちくらみがする」って書くと、なんだか笑えます。

  2. しんちゃんママ より:

    天気用語はおもしろいですね。
    「一時雨」「時々雨」「のち雨」「所により雨」⇒??????
    日本語らしいのかも???

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
       曖昧なような、的確なような微妙な言い回しですよね。
      英語ではどのように表現されるのかも気になるところです。(^_^)

  3. アプリ より:

    日本語っておもしろいですね。
    ちらつくは雪だし、ぱらつくは雨と限定される使い方、外人からしたらむずかしいって言われそうですが、ほかにもそういう類はありますね。

    気象用語だと、小雨と弱雨、ずっと弱雨の方が弱いと思っていましたが、絵の傘の開き方をみるとあれって疑問に思い、調べたら、小雨の方が弱いと知りました。

    • KURI より:

      アプリさん
       確かに「小雨」「弱雨」「時雨れる」「ぱらつく」この辺の順位が分かりにくところがありますよね。
      それで思い出したのが、「おみくじ」。
       「吉」「小吉」「中吉」「末吉」の順番がよく分からない。「吉」「中吉」「小吉」「末吉」というのもあれば、「中吉」「小吉」「吉」「末吉」というのもあるみたいで、
      「おみくじ」自体私はあまり引くことはないのですが、娘に聞かれた時に答えられないのがもどかしいです。(^_^)

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

チャンネルを回す

 「チャンネルを回していい?」は使わなくなった。  「チャンネル変えていい?」さえ言わない。 見たい番組があれば録画しておく。テレビが空いている時に録画してある番組を見る。  ニュースと天気予報と、朝 …

あんた心臓やな!

 今は亡き義母さんが使っていた言葉で面白いのがあるので二つほど覚え書きとして書いておく。  「あんた心臓やな」  さて、どんな意味でしょう?  こんな風に使う。  「家の前にど〜んと車おいてる人がおっ …

NHK「のど自慢」リニューアル

 毎週日曜日、昼のお楽しみNHK「のど自慢」。  いつからだろうか、のど自慢を見て毎回涙を流すようになったのは。  「単身赴任で頑張っているお父さんに向けて歌います!」という女子高生だったり、  「昨 …

正月明けは

 年末年始は、子供たちが帰省していて毎日の食事が、揚げ物と炒め物のオンパレードだった。  楽しかったのはいいのだが、毎年のことだが年始の数日目で胃腸のバランスを崩す。  今年も、4日の夜中に腹痛で目が …

小さなビオラ

 側溝の脇のコンクリートの隙間に咲いた、小さなビオラ。  いつもはホームセンターで花の苗を買ってきて育てているが、たまにはタネから育ててみようかと思い蒔いたことがあった。しかし、発芽はするものの、そこ …