今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと 出来事 日本語

なんか違うのだよ

投稿日:2023年3月15日 更新日:

「電動垂直離着陸型無操縦者航空機」

 経産省が言う、eVTOLの正式名称。いわゆる「空飛ぶクルマ」のこと。

 でも、なんかねぇ。納得がいかないところがあるのだよ。

 私の中では、空飛ぶ車と言えば、映画「チキチキバンバン」のチキチキバンバン号であり、

 または、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のデロリアンであったり、

あるいは、スーパージェッターの流星号だったりする。

 でも、大阪万博で商用運行を目指すとされる「空飛ぶ車」は、大きなドローンにしか見えないのだが、

 これを「空飛ぶ車」と名称にすることに「なんか違う」と言う違和感を感じるのですよ。

 高速道路を走っている状態から、突然に乗用車が宙を飛ぶと言うことがどれだけ危険であり、現実的ではないこともわかっている。それはそれで仕方ないのだけど、「空飛ぶ車」と言う名称はもう少し未来にとっておいて欲しかったなぁ。

-ひとりごと, 出来事, 日本語

執筆者:


  1. アプリ より:

    あの「バックトゥザフーチァー」のデロリアンをイメージしているから、そうじゃないと空飛ぶ車じゃないですよね。確かに高速で走っているのが急に飛んだりするのは技術的にも交通規則的にもむずかしいのでしょうが。実現したらSFの世界です。

    • KURI より:

      アプリさん
       「人が乗れるドローン」ならなにも問題ないのですけど、「空飛ぶ車」はまだ時期尚早な気がします。
      安全性は確保されているとは言え、まだ乗るのはちょっと怖いなぁって思います。

  2. Aki より:

    空飛ぶ車の怖さはブレーキがほぼ無いってところでしょう、飛ぶのは海の上だけにして欲しい

    • KURI より:

      Akiさん
       なんだか怖いですよね。自分が乗るのも怖いけど、どのくらいの高度で飛ぶかもわかりませんが、低空飛行しているのも怖い。慣れなんでしょうけど。
      まずは自動運転の自動車からがいいな。(^_^)

  3. しんちゃんママ より:

    夢のような話。

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
       昭和の時代に思い描いた「21世紀」の世界とは微妙に違っていますが、よくも悪くもかなり変わったのは間違いないです。
      この先、どんな世界になるのか? 少なくとも日常の買い物で空を飛んでいくことはないと思うのですが。(^_^)

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

正月明けは

 年末年始は、子供たちが帰省していて毎日の食事が、揚げ物と炒め物のオンパレードだった。  楽しかったのはいいのだが、毎年のことだが年始の数日目で胃腸のバランスを崩す。  今年も、4日の夜中に腹痛で目が …

怒ってもよかったのか

 信号のない横断歩道を軽く手を上げて渡る。  そこへクラクションを鳴らしながら、車が目の前を走り抜ける。  「わぁ、びっくりしたぁ〜。クラクション鳴らすことないのにぃ。」  ということがあったと家族に …

爽やかだけど清々しい

 初夏を思わせるような気持ちの良い日。  頬を通り過ぎる風も気持ちよく爽やかな季節。  ここで間違いをひとつ。  「爽やか」ではなく、初夏では「清々しい」を使うらしい。  では「爽やか」はいつ使うかと …

テレビの解像度

 ハイビジョンとか、4Kや8Kのことではない。  どうしてテレビから入ってくる情報って、何も残らないのだろうか?  昨日何を観ていたのかも覚えていない。  確かにあの瞬間は「ヘェ〜、そうなんだ!」って …

不易流行

 「不易流行(ふえきりゅうこう)」:〘名〙 蕉風俳諧の理念の一つ。新しみを求めてたえず変化する流行性にこそ、永遠に変わることのない不易の本質があり、不易と流行とは根元において一つであるとし、それは風雅 …