今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと 出来事

やってはみるけど、ダメだったらごめんね

投稿日:

 「やってはみるけど、ダメだったらごめんね」というケースは日常よくある。

 「それならいいです」とは言われないし、「いやいや、できる範囲でいいよ」「ダメで元々だから」と言ってもらえると気が楽になる。

 それでも出来る可能性がゼロだったら最初から手をつけないし、6割以上の可能性を期待して手を付ける。そして、最悪でも現状よりもひどい状態にしないと思える状況であればその範囲でいじるかもしれない。

 「頑張ってみたけどダメだったわ」と、

 粉々になったものを渡されても目が点になってしまうし、どうしてここまで粉砕する必要があったのか?って思ってしまう。

 主に、家族からの頼まれごとに多い。知り合いやご近所の人とかだと、よほど単純で、100%自信がない限り手を出さないだろう。

 先日は妻が使っているBlu-rayプレーヤーが見られなくなったと相談された。

 Blu-rayを入れて再生ボタンを押して、ディスクは回るし、ちゃんと動いているように見えるが、映像がテレビに映らない。

 プレーヤー本体が悪いのか?接続不良か?テレビ側に問題があるのか?

 HDMLケーブルを交換しても変わりなく、テレビも地上波は映っている。プレーヤーの外蓋(ケース)を外して中をざっとみてみても配線が切れているやら、ディスクが回っていないやら、大きな変化はなさそう。

 もう一度組み立てて、テレビ側のHDML端子のもう一つのHDML2に差し込んだら映像が映し出された。

 テレビ側のHDML1の端子の接触不良だったのだろうか?

 ここまで手をつけるのも自分の家のものであるからで、お隣の家のものだったらせいぜい配線の確認やスイッチのオンオフ程度しかいじらないだろうなって思う。

 これが妻のだからここまでいじったが、同じ家族でも娘の大切なものであったなら、いじって悪くなったらおそらく弁償することになるだろうなって思う。

 そんな微妙な気遣い。まぁ妻の物でも状況によってはそうなるだろうから、下手に手を出さないけど、

 「やってはみるけど、ダメだったらごめんね」

-ひとりごと, 出来事

執筆者:


  1. Aki より:

    接続コード特にHDMIコードって初期不良とかありますね、信号が微弱なのでケーブルから逃げるそうな、我が家のもアルミホイル巻いたら映ったなんてケースもw
    まあ映っていたものが消えるのはまた違うのでしょうが・・・

    • KURI より:

      Akiさん
      エレキギターを弾いていて、ギターとアンプを繋ぐシールドが高いのと安いのと違いはないだろうって思っていましたが、音が太くなったりクリアだったりといろいろ違うのがわかってからコードの大切さを実感しました。
      HDMIでも仰るようにすぐダメになるもの、そもそも映らないものなどありました。アルミホイルを巻いたら映ったと言うのは知りませんでした。今度映らなかったコードで試してみます。(^_^)

  2. 匿名 より:

    何でも、おできになるのですね。感服!!!

    しんちゃんパパ&しんちゃん、機械の分解大好きで、
    しんちゃんパパの工具セット、笑っちゃうくらいスゴイです。
      (年に数回しか、使いませんが・・・)

    義母が
    「しんちゃんパパは小学生の頃、いろいろ分解していた。」
    と言ってました。
    しんちゃんも小学生の頃、廃棄するビデオデッキを分解して、
    バラバラにしてから元に戻していました。 ⇒ご満悦
    さすが、親子!!二人とも工学部。
     

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
       パパさんとしんちゃんは工学系なのですね! 
       以前、30年ほど前にパソコン仲間と交流があったのですが、そのメンバーのうち数人が「パソコンは買ったらまず分解すると思うけど、その時に・・・」と話し出すので、「え?え? まず分解するの?!」って思いました。その時10数人の集まりの中で3〜4人が「え?普通分解するでしょう?」と。
      車を買う時には必ずエンジンルームを見るとか、音楽を聞いたら自分が得意の楽器のパートを頭の中で抽出して聞いているとか、みんなそれぞれで面白いです。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

「阪急 文具の博覧会 2022」

 スッキリ晴れた冬の日。    久しぶりの大都会大阪。  JR大阪駅の阪急うめだ本店の9階で催されている「阪急 文具の博覧会」。 もう、上ばかり見上げている。「高ぇ〜!」  会場では、大阪に住む長女と …

自と他の境界線

NHK「超・進化論 第1集 植物」を視聴し、かなり衝撃を受けた。  第2集「昆虫」、第3集「微生物」まで見ていくと、今までのイメージがかなり覆させられた。  植物に関しては、もう30年以上も前だろうか …

カレーライス

 子育て中は、週一でカレーだった。  毎週木曜日の晩ご飯はカレーで、飽きないようにといろいろカレーを作ってきた。  飽きないようにというのは、子供たちが飽きないようにではなくて、作っている自分が飽きな …

「横断歩道」と「止まれ」

 横断歩道の縦線っていつから無くなったのだろう?確か昔は縦線があったと思うのだけど。  横断歩道のイラストって、ハシゴみたいに描くこともあるが、今では道路をみてもそんな横断歩道は見当たらない。  ↑こ …

夏の終わりの線香花火

 息子が企画してくれた夏祭り。  当日朝まで、バーベキューの予定だったが、その後天気予報はコロコロと変わり、夕方から雷雨の可能性が高くなってきた。  急遽、屋内での宴会に変更。  出来るだけ、準備も後 …