今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと 健康 出来事 日本語

よっこいしょ

投稿日:

 自分は言わないようにしようと思っていても、気がついたらつい口から出ている。

 「どっこいしょ」「よっこいしょ」「ん〜〜〜〜とこしょ」、ケースバイケースでいろんな意味のよくわからない言葉を発する。

 「よっこいしょ」の語源は「六根清浄」じゃないか?とも言われているが、どうなんだろう?なんか違うような気もするけど、はっきりとはわからない。

 どんな時に声が出てしまうかというと、私の場合は適度な高さの椅子に座る時くらいでは声は出ない。主に、立っている状態から床に座ったり、床に座った状態から立ち上がる時に発することが多い。深く体を沈めるようなソファーとか、布団から起き上がるとか、布団に入る時とか。重いものを持つ時ではなくて、重いものをどこかへ下ろすとき。

 というと、膝を大きく曲げてたったり座ったり、横になったりする時、腰の位置を床に近いところまで下ろしたり、そこから持ち上げたりする時。そして、力を入れている状態からその力をバランス良く抜いていく時。思い返してみると、ぎっくり腰になってどう動こうとしても腰が痛い時、それでも動かないといけない時は、「う〜〜〜〜〜ん」と唸り声を出し、ゆっくり息を吐きつつ、慎重に痛みのない角度を探りながらゆっくり体勢を変えていた。

 試しに意識して声を出さず、ゆっくり息を吐きながら床にしゃがんでみた。するとどうだろう。なんだか微妙に辛い。

 それじゃ、「よっこいしょ」と声を出しながらしゃがんでみたら、気持ち楽な気がした。

 これはなんだろう? 声を出すこと、息を吐きながらしゃがむのと、息を吸いながらしゃがむのと、声を出すのと、出さないのと、「よっこいしょ」と「どっこいしょ」、「あみだくじ」とか「だるまさんが転んだ」とか試してみると、やはり「よっこいしょ」と「どっこいしょ」がいい。

 「いし」太字にした部分が「オ段」なのが良さそうだ。そして、「だるまさんが転んだ」では長すぎる。

 というと、「おっおいお」でも「そっそいそ」「とっといと」でもいいんじゃないか? いや、「よっこいせ」でも大丈夫だ。でも「よっこいしぇ」ならいいが「よっこいしゃ」はイマイチ。最後が「ア段」はイマイチか?そんなこともないかぁ。

 もしも、何か気合いを入れて体を動かそうとする時に、そんな言葉を発した方が体を動かすのに都合が良いのであれば、昔からある御神輿の掛け声も関係しているのだろうか?

 「わっしょいわっしょい」「そいや」「セイヤ」「よいやさ」「ヨイサ ホイサ」

これらに何か共通するものはあるだろうか?「ア段」で終わるものも多い。

 グッと一瞬の力を入れる時と、ジワ〜っと力を抜いていく時と、掛け声が違うのかもしれないな。

 ぎっくり腰の時に、「あいたたタァ〜」「いてててて〜」と軽く息を吐きながら体勢を変えていくのと、高い場所にタッチする時では当然掛け声は違うだろう。

 これはきっと、そのように声を出しながら動くことで、ゆっくり息を吐きながらうまい具合に節々を痛める事なく上手に体勢を変えるための方法なのかもしれないと思うようになった。

 何よりも、「どっこいしょ」と声をかけた方が気持ちが良いのだ。「どっこいしょっと。はぁ〜やれやれ、疲れた疲れた」と、ここまで発した後の快感は格別だ。

 はい、これでおじいちゃんの出来上がりってもんだ。

 

-ひとりごと, 健康, 出来事, 日本語

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

熱っ!

 小さい頃、お風呂が熱くて入れないことが多かった気がする。  大人は平気な顔して入っているのに、  自分が入ると、膝まで入ってもう熱くてギブアップ。  水を入れてぬるくし過ぎたら叱られた。  温泉など …

味噌汁の置き場所

 我が家では、手前左にご飯を置いて、手前右に味噌汁椀を置く。  その奥正面にメインのおかず。その両脇に副菜など。食事中にお茶は飲まず、食後にいただく。  新婚当初は、「味噌汁は必ず作るかどうか」で揉め …

酔った自分は自分なのか?

 「自分」というものは誠に掴みどころがなくてよくわからない。  自分の性格がどうのという話ではなくて、「自分」というものの定義がよくわからないのだ。  自分の意識が考える「他者」と明らかに区別するもの …

飽きないこと

小麦粉って、使っているようで使っていないけど、使っていないようで使っている、 パンやケーキを頻繁に焼いていた時は、毎週薄力粉を買っていたが、今はあまり買っていない。 パンもほぼ食べないし、お好み焼きや …

チャンネルを回す

 「チャンネルを回していい?」は使わなくなった。  「チャンネル変えていい?」さえ言わない。 見たい番組があれば録画しておく。テレビが空いている時に録画してある番組を見る。  ニュースと天気予報と、朝 …