今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと 出来事 生活

アイロン掛け

投稿日:

 アイロン掛けって嫌いじゃない。

 自分の部屋にも、アイロンとアイロン台が置いてある。

 洗濯は妻がやってくれるので、自分のシャツのアイロン掛けくらいは自分でやろうと昭和のアイロンとアイロン台を使っている。

 スチームが出るタイプなのだが、水が漏れるのでスチームは使っていない。

 日曜日の午前中に、自分の部屋でお気に入りの音楽を流しながらアイロン掛けをする時間は嫌いじゃない。外れたボタンをつけたり、ほつれたところを縫ったりするのも苦ではない。

 キッチンでお菓子や常備菜、包丁を研いだり、麺を打ったり。そんな作業が好き。

 こんな作業をやり始めると、朝ドラの舞ちゃんじゃないけど「自分のことは自分でやる」ってことは思ったよりもいろいろあるもので、「家事」と言うのは湧いて出てくるようにキリがない。やればやるほど気になるところが出てくる。

 だから面白いのかもしれないけど。

-ひとりごと, 出来事, 生活
-, ,

執筆者:


  1. Aki より:

    マメなお父さんを持った娘さんたちの目にかなう男性はなかなか現れないような気がします

  2. しんちゃんママ より:

    >「家事」と言うのは湧いて出てくるようにキリがない
      ⇒家にじっといて、気分がすぐれない時、冷蔵庫&冷凍庫の中身を見ながら、
       常備菜をいろいろ作ると、気分爽快になります。
       鍼の先生に、「しんちゃんママさんは家でじっとしているとダメ!」と、
       言われています(笑)。
       

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
      >常備菜をいろいろ作ると、気分爽快になります。
       わかります!私も同じです。
       ずっとテレビを見ていたりすると、腰は痛くなるし、気分も下降線。歩きに行くか、家にいてもあれこれ動いているのが私には向いているみたいです。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

意味付け

 このフルーツのカスタードパイ、写真のように見えますが、  「実は色鉛筆で描いたものです。」  と書けば、きっと驚かれると思うし、すぐに画像を拡大表示して「本当に?」ってペンのタッチとか調べ始めるかも …

七草粥

 タイトルとは違って、七草粥って例年ほぼ食べません。  みんな作って食べているのかな?マスコミでは毎年恒例の歳時記ネタとして報道しているけど。  この日の夜も、鶏肉と木綿豆腐とひじきやネギ、そこへ粉類 …

「横断歩道」と「止まれ」

 横断歩道の縦線っていつから無くなったのだろう?確か昔は縦線があったと思うのだけど。  横断歩道のイラストって、ハシゴみたいに描くこともあるが、今では道路をみてもそんな横断歩道は見当たらない。  ↑こ …

節分そば

 何も準備をしないままに節分の夜を迎えてしまったので、恵方巻きはなし。  恵方巻きもイワシも買ってなくて、さてどうしたものかと思い、ちょっとググってみた。 「節分 恵方巻き以外」で検索してヒットしたの …

きっかけはそんなもん

 女の子にモテたいから  お金が欲しいから  やってて楽しいから  大体の男はそこからスタートすると思ってる。  その後、軌道に乗ってから「自分のやっていることが、人や社会の役に立つのがやりがいです」 …