
「バケモノの子」「おおかみこどもの雨と雪」の細田守監督が手がけるオリジナルの長編劇場用アニメーション。甘えん坊の4歳の男児くんちゃんと、未来からやってきた成長した妹ミライの2人が繰り広げる不思議な冒険を通して、さまざまな家族の愛のかたちを描く。とある都会の片隅。小さな庭に小さな木の生えた、小さな家に暮らす4歳のくんちゃんは、生まれたばかりの妹に両親の愛情を奪われ、戸惑いの日々を過ごしていた。そんな彼の前にある時、学生の姿をした少女が現れる。彼女は、未来からやってきた妹ミライだった。ミライに導かれ、時を越えた冒険に出たくんちゃんは、かつて王子だったという謎の男や幼い頃の母、青年時代の曽祖父など、不思議な出会いを果たしていく。これがアニメ声優初挑戦の上白石萌歌がくんちゃん、細田作品は3度目となる黒木華がミライの声を担当。両親役に星野源、麻生久美子、祖父母役に宮崎美子、役所広司。2018年・第71回カンヌ国際映画祭の監督週間に出品されたほか、第76回ゴールデングローブ賞にノミネートされるなど海外で高い評価を獲得。アニメ界のアカデミー賞と呼ばれる第46回アニー賞では、日本人監督として初めて長編インディペンデント作品賞を受賞。第91回アカデミー賞でも、日本作品としてはスタジオジブリ作品以外で初めて、長編アニメーション賞にノミネートされた。
映画.com
細田守監督の作品は、なんと言っても「サマーウォーズ」が好きで何度も観た。そして、「バケモノの子」も同様だ。
この映画で一番よかったところは、青年時代の曽祖父と出会うエピソード。その曽祖父の声が「福山雅治」だったというのもよかった。やたらかっこいい。こんな爺さんになってみたいなぁと思うばかりだ。
主人公のくんちゃんは、下の子が生まれて両親の愛情もみんなその妹に持っていかれて拗ねている男の子。そんな自暴自棄になっているくんちゃんが、少女になった妹のミライちゃん、小さい頃のお母さん、若い頃の祖父母、そして曽祖父に出会って、少しずつしっかりしていく。
郷愁もあり、自分の体験も重なり、色々な思いがよぎる素敵な映画に仕上がっている。
お父さんが設計したという現在の家も、面白い作り。若い頃には良いが、年齢と共に作り替えていかないと年寄りには住みにくそうだなって思う。でも、中庭があってそこに陽が入り、すべての部屋が明るいというのは羨ましい。