今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

出来事 草花

アボカドの種

投稿日:

 昨年2021年のクリスマスに取り出したアボカドのタネ。

見様見真似で爪楊枝を刺して水に浮かべて置いておいた。

 それが1ヶ月経っても、2ヶ月経っても変化なしの状態が続いていた。

 水だけ減ったら足すって程度のことしかやっていない。

 ダメ元でとりあえず水だけやっておこうという程度。

 それが3ヶ月経過してふと見たら、

 発芽はしていないが、根が出てきていた。

 「1ヶ月程度で発芽します」と、どこかに書いてあったのは、

 気温が高い時のことだろうか?

 クリスマスからスタートすると、今頃になるってことなのかな?

 さて、これから発芽してくれるのだろうか?

 これはこれで楽しみです。

-出来事, 草花

執筆者:


  1. Aki より:

    やったことはあるけど芽が出たことがありません、ばっちりですねー
    メネデール液とか使うと確率上がるのかも

    • KURI より:

      Akiさん
       セットしてから3ヶ月以上経過しているし、芽も出てこないからもうダメだろうなって思っていたのに、よく見たら芽じゃなくて「根」が出ていました。上ばかり見ていて気が付きませんでした。
      「メネデール」は以前Akiさんが書いていましたよね。ホームセンターで探してみようかな。

  2. より:

    おめでとうございます
    私は数回挑戦したことがあるのだけど一度も成功したことがありません
    何でも枯らすのは得意なのだけど育てるのは苦手なのです
    これからどうなっていくのか楽しみです
    時々その後の経過を知らせてくださいね
    ワクワクo(^-^)o

    • KURI より:

      楓さん
       何が良かったのかもさっぱりわかりません。(^_^;)
      ただ水を補充していただけなんです。それでも根が出てくれるとすごくうれしい!これで芽が出たら、お祝いのケーキを焼きたくなるくらいです。(^_^)

  3. カラス より:

    私もやってみようと思う。
    今度、スーパーに行ったら、アボガドを買うぞ。
    爪楊枝を刺すのは、どんな効果があるのでしょうかね。
    わかっていらしたら教えてください。
    実が成るものを育てるって、何かワクワクしますもん。

    • KURI より:

      カラスさん
      ぜひぜひお試しください。これから始めるなら気温も上がってくるのでもう少し早く根や芽が出てきそうな気がします。
      爪楊枝はビンの上に浮かせておくためだけの用途です。中心部まで刺さなければ大丈夫のようです。他に浮かせておく方法があればなんでもいいかも。
      乾燥は良くないようで、いつも底の部分が水に浸かっているように心がけました。(嘘:時々忘れていました)
      実がなるまでは何年も掛かるようです。
      そして、条件が揃うと、高さ18m、幅10mくらいまで大きくなるそうです。恐ろしい。

  4. アプリ より:

    アボカドの芽出しはよくやってます。
    家だと外では枯れてしまうので、冬は玄関に避難して、何年か持っていたこともありますが、あるとき冬越し後に外に出して復活しなかったです。(水切れかしら?)

    今も、昨年芽が出て植木鉢に植えて外に出したものを避難したけど、葉っぱも落ちていて復活が微妙です。アボカドを買うと、空いたジャム瓶に写真のように置いています。
    出ないこともありますが、根気よく待てばたいがいは出ているように思います。

    冬場は温度も低いし、根が出はじめるのが遅いように思います。忘れた頃に気がつきますね。こうやって根が出ていれば水さえ切らさなければ地上部の芽が出てくると思います。

    • KURI より:

      アプリさん
      まずは根を出して、続いて芽が出ても、そこからがまた難しそうですね。私も冬場によく観葉植物を枯らしてしまいました。

  5. しんちゃんママ より:

    沖縄マンゴーの種から根と葉が出ましたが、枯れました。

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
      根と葉が出てからが勝負ですかね? とりあえず、水だけは忘れないようにします。それで枯れちゃったら仕方ない。(^_^)

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

怒ってもよかったのか

 信号のない横断歩道を軽く手を上げて渡る。  そこへクラクションを鳴らしながら、車が目の前を走り抜ける。  「わぁ、びっくりしたぁ〜。クラクション鳴らすことないのにぃ。」  ということがあったと家族に …

タチバナモドキ

 タチバナモドキの実が色づいてきた。  「橘」はミカン科の柑橘類だが、このタチバナモドキ(ホソバノトキワサンザシ)はバラ科でトゲもある。5〜6月頃には白い小さな花を咲かせていたが、10月になって実がつ …

積雪

 毎年、1回くらいは雪が積もる。  積もると言っても、積もってもいいとこ10cmほど。  その時は、「来年こそは雪かきの道具を買おう」と心に決めるのであるが、雪が融けてしまうと「まぁいいか」ってなって …

2年ぶりのサイゼ飲み

 前回夫婦でサイゼリヤで飲んだのが、2年前の6月。その時のお店は残念ながら閉店してしまったのでこの日は電車に乗って行った。  買い物のついでに晩ご飯を済ませてきちゃおうということ。  この2年で酒も弱 …

びわ湖サンセット水上スキー

 連日の湖岸散歩は飽きない。この日は観光船は出ていなかったが、元気に水上スキーをやっておられる。  浜大津港から近江大橋方面まで行ってまた帰ってこられる。  水上スキーは全く詳しくないのでどんな技があ …