今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと 日本語

イチ・ニー・サンは外来語?!

投稿日:

 英語ではワン・ツー・スリーで、

 日本語で「1・2・3」は、「イチ・ニー・サン」と読む人が多いと思う。

 「ヒー・フー・ミー」という方もいるかもしれない。

 中国語はよく知らないが、昔「イーアルカンフー」という名前のファミコンゲームがあって、中国では「イー・アル・サン・スー」数えるのか?と思った。

 でも、マージャンでは「イー・リャン・サン・スー・ウー・ロー・チー・パー・チュウ」だったかな。

 「2」の「アル」と「リャン」が読み方が違うなと思ったが、「2」は、後ろに単位がつく場合は「アル(ぁー)」じゃなくて「リィャン」と言うらしい。

 ではどうして、現代の日本では「イチ・ニー・サン・シー」と読むのだろう?

「そう聞こえちゃったんだから仕方ない」ってことなのか。

 平安時代末期の辞書によると、

一/壹(イ)(ヒトツ)
二/貮(ニ)(フタツ フタタヒ)
三/参(ミツ)
四/肆(ヨツ)(シ)
五(イツツ)
六/陸(ムツ)
七(ナナツ)
八(ヤツ)
九(ココノツ)
十/拾(トヲ)

と書いてあって、三を「サン」とは読まない。サンはやはり外来語か。

中古漢語での「1・2・3」は、「it・ znii・ san」と発音するらしくて、これが現代の日本の発音に近いか?チベット語も「gcig ・gnyis・ gsum」「チー・ニー・スム」と「イチ・ニー・サン」に近い。

 漢数字の「一・二・三・四」は奈良や平安時代からあったが、「一人(ひとり)」「二人(ふたり)」は今でもそう読むが「三人」を「さんにん」と読み始めたのはいつからなのだろう?今でもある地方では「三人」を「みったり」や「みたり」と読むらしいし。

 明治生まれだった祖父母は、ものを数える時に「ひー・ふー・みー」と数えていたかな?

 正倉院に残る最古の戸籍と言われる「大宝二年御野国加毛郡半布里戸籍」も(たいほうにねんみのこくかもぐんはにゅうりこせき)と読むらしいので「二」は「音読み」で「に」と読んでいたのだろうか?それとも「2年」を「ふたとし」とか読んでいたのだろうか?

 落語の「時そば」でも、蕎麦の値段は「十六文(じゅうろくもん)」。一文ずつ数えるときは「ヒーフーミー」と数えていって「十(とお)」からは「十一(じゅういち)、十二(じゅうに)」と数えていく。10までは訓読みで数えて、11からはなぜか音読みになる。

 日付を数えるのも複雑。一日(ついたち)、二日(ふつか)、三日(みっか)、四日(よっか)、五日(いつか)、六日(むいか)、七日(なのか)、九日(ここのか)、十日(とおか)。ここまで訓読み。

 ここから11日(じゅういちにち)と、「日」を(にち)と読む。12日(じゅうににち)、13日(じゅうさんにち)、

 そして次の14日はなんと読む?

(じゅうよっか)と読まないだろうか?どうしてここだけ(じゅうよんにち)と読まないのだろう?

 続いて、15日(じゅうごにち)、16日(じゅうろくにち)、17日(じゅうしちにち)、18日(じゅうはちにち)、19日(じゅうくにち)、そして二十日は? (はつか)だ。

 そして、24日も(にじゅうよっか)と読む。なぜ4日(よっか)だけ音読みになるのだろう?

 30日は特別な読み方はせずに「さんじゅうにち」だ。

 「厚切りジェイソン」じゃないが、ホワイ?ジャパニーズピーポー!なのだ。

 なんで?と聞かれても、

 そういうことは、チコちゃんに聞いてくれ。

-ひとりごと, 日本語

執筆者:


  1. カラス より:

    私が子供の頃、誰に教わったか覚えておりませんが
    ひー ふー みー よー いつー むー なー(なな)やー ここのつ とぉー!(^^)!
    と、数えていた時期があります。聞き伝えなので、楽な発音に変わっていたのでしょう。

    • KURI より:

      カラスさん
       私もそんな感じだったかなぁ?
       10以上ありそうなら、「にー しー ろー やー とー」とか「さん ろく きゅう」とか「ゴー じゅう 」とか吹っ飛ばしたり。(^_^)

  2. 一般人 より:

    アルとリャンは北京語と広東語の違いだったような。
    イチ、ニ、サンは明治の教育制度に起因したような。

  3. しんちゃんママ より:

    >三/参(ミツ)
     →へぇぇ~です。

    大学でドイツ語2年間必修でしたが、覚えているのは〝1・2・3〟だけ・・・。
    4からあとは覚えていません。

    Eテレで、カエルの数え方1匹・2匹・3匹・・・の〝匹〟呼び方をやっていました。
    ぴき・ひき・びき。。。
    今まで考えたこともなかったので、おもしろかった。

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
      カエルの数え方、面白いですね。
      3千(ぜん)、4千(せん)もそうですかね?(^_^)
      関東では「7時」が「しちじ」だったのが、関西に来たら「ななじ」って言ってて驚きました。でも関東も「7千」は「ななせん」といいます。
      なんだか色々です。

  4. 一般人 より:

    じゅうよんにち、と読みます。
    じゃうよっか、は方言ではないかと思います。
    四日市の地名にひっぱられてるのかも。
    電話のやりとりでも、よっか、よんにちですね。ようか、はちにちですね。と確認します。

  5. Aki より:

    ひい・ふう・みい 半島の少数民族のからって聞きましたけど、10までしかないのはそれ以上が必要ないからとか・・・

    • KURI より:

      Akiさん
      そうなのですか。色々ありすぎてよくわかりませんね。
      アイヌや沖縄も、それぞれ違ってもう何が何だかです。(^_^)

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

湖岸の冬散歩

 この日は日中から比較的気温も上がって暖かい日になったので、  のんびりと一人で湖岸を散歩してきた。  いつもよりゆっくりしたペースで、何か絵になる風景はないかな?と  運動を意識するウォーキングでは …

うれしいような悔しいような

 「あ、それ触らないでね。お父さんやっておくし!」  今まで子供たちにそんなセリフを言ったように思う。  子供が大きくなってきたら、 「悪いけど、これやっておいてくれる?」と言うセリフも多くなってきた …

ブログ引っ越し計画

 現在のこのWordPressは自由度が高いし、アフィリエイトなどの広告も自由自在なのだが、どうも複雑でわかりにくい。  「ここを修正しないといけませんよ」というメッセージも英語なので、その都度その英 …

映画「博士と彼女のセオリー」

ALS(筋萎縮性側索硬化症)という難病を抱えながらも最先端の研究に励み、現代の宇宙論に多大な影響を与える車椅子の天才科学者スティーブン・ホーキング博士の半生と、博士を支え続ける妻ジェーンとの愛情を描き …

高級チョコレート「ショコラ ベルアメール 京都別邸」

 京都三条通りをぶらぶらと歩いていて、  「こんなところに新しいチョコレート専門店が出来たんだって!」って立ち寄ったのが、 もう6年前。  「ちょっと覗いてみようか」って入店したものの、  「失礼しま …