今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

草花

オジギソウ

投稿日:

 なぜか娘が職場で「オジギソウ」をもらって来た。

 なんだか懐かしい。

 子供の頃に、これを突いては葉をショボンとさせた。

 植物は瞬時に変態をしないイメージがあるが、このオジギソウや食虫植物は動物のように見ているうちに変化するのは楽しい。

突くと葉の先端から順に閉じてくる。

どういった原理でこんなことが起こるのだろう?

Wikipediaにはこう書いてあった。

オジギソウが刺激されると、茎の特定部位が刺激されカリウムイオンを含む化学物質が放出される。カリウムイオンは液胞から水を排出させ、水は細胞外に拡散する。これによって細胞の圧が失われ収縮する。この異なる部位間での膨圧の差によって葉が閉じ、葉柄が収縮する。

Wikipedia

分かったようなわからないようなってところだが、化学物質が放出されてのことらしい。

 オジギソウは。茎の部分にはトゲがある。

 全部の葉を触ってやろうと欲をかくと、そのトゲにやられて痛い目に遭う。

 寒さには弱いので一年草とのことだが、冬に室内に入れてあげれば多年草も可能らしいので、育ててみようと思う。

-草花
-

執筆者:


  1. Aki より:

    河川敷とかに大きく枝を広げているネムノキと同じ仲間だけど、なんでこうも大きさが違うのですかね、ネムノキ見るたびに不思議に思います。

    • KURI より:

      Akiさん
      おっしゃる通りです。ネムノキの名前の由来も最近知ってなるほどって思いました。宮城まり子さんのイメージが強いです。(^_^)

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

娘から「JKかよ」って言われるが

 食べる前に料理の写真を撮影したり  お花を飾ったり  それを撮影して悦に入ったり  以前からこんなことをやっていたわけではなく  40代後半からだろうか?  お花を育てるようになって  それを切って …

アマリリスとシンビジュームと芳香剤

     シンビジュームがほぼ満開になり  玄関脇に置いて  出入りするたびに和かな顔になります  アマリリスもすごい勢いで蕾から開花へ  まだ完全に開いていませんが  ここ数日で大きく開きそう 昨日 …

メダカとかアボカドとか

 無事に冬を越すことができたメダカ。  水面に浮いているポツポツは「エサ」。  水面より上の水草は一度枯れてしまったが、春になって再び伸びてきた。メダカも1匹も星にならずに春を迎えた。  タニシも冬の …

小さなビオラ

 側溝の脇のコンクリートの隙間に咲いた、小さなビオラ。  いつもはホームセンターで花の苗を買ってきて育てているが、たまにはタネから育ててみようかと思い蒔いたことがあった。しかし、発芽はするものの、そこ …

口が回らない

 いや、呂律がまわらないというほどではないのだが、いわゆる早口言葉とかが以前よりも言いづらくなっているような気がする。  近頃よく耳にする言葉では「重症者数(じゅうしょうしゃすう)」とか「感染者数(か …