今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

料理 炒め物

カブ

投稿日:

 カブは好きだけど、食べ方による。

 一番好きなのは、なんと言ってもぬか漬け。ぬか漬けの中では、ナスやキュウリより好きかもしれない。ぬか漬けにする事で深みのある味わいとなんとも言えぬ絶妙な食感がたまらない。

 しかし、食べ方によっては大嫌いにもなる。特に少々育ちすぎたもので繊維がきつくて調理しても口の中に残るもの。それを柔らかく煮たものが苦手。味噌汁に入れるのも嫌で、柔らかい食感の調理法が苦手。

 おそらく以前にそういう料理を食べて、繊維が口に残って嫌な思いをしたことがあるってことが原因だと思う。

 イカもそうで、子供の頃に噛みきれなくて飲み込めないイカ刺しを食べたのが原因なのだが、それはその後に新鮮で最高に美味しいアオリイカの刺身を食べたことで克服できた。今はイカは大好き。

 カブのもう一つの美味しい食べ方は、炒めて食べること。これはどんな風に炒めてもシャキシャキ感があれば美味しい。 そして、一番簡単な浅漬けで食べるのも好き。

 やっぱり昔の繊維のキツいカブを食べたのがトラウマになっているんだなぁ。この文章を書いていて確信した。柔らかく煮たカブで極上の料理を食べて克服しよう。

-料理, 炒め物

執筆者:


  1. しんちゃんママ より:

    >柔らかく煮たものが苦手
     ⇒同じです。だから、カブの味噌汁は✖。でも、大根の味噌汁やおでん大根は好き。

    柏の小かぶ生産量は年間約1万5千t&産出額約 17 億円で、日本一(?)とのこと。
    柔らかくて、塩もみに最適。葉も細かく切って、塩もみにします。

    炒めたカブは未経験なので、挑戦します。

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
      >カブの味噌汁は✖
       私も同じです。上手に出来た時は美味しいと思うのですが、ハズレのカブのイメージがなかなか抜けなくて困っています。

  2. アプリ より:

    蕪の育ち過ぎで繊維が多かったでしょうか。
    蕪の味噌汁や煮たのも大好きです。ただ、ちょっと油断をすると柔らかくなりすぎてしまってとろけかかってしまいます。すぐに柔らかくなるので、フライパンで最初は炒めて少し水を入れて蒸し焼きにしています。

    • KURI より:

      アプリさん
      >蕪の育ち過ぎで繊維が多かったでしょうか。
       おそらくそうなのだと思います。子供もそうですが、一度イヤな思いすると、次の時に「いらない!」ってなりがちなのは大人も一緒だと思いました。

  3. Aki より:

    苦手意識は無いけど、マーケットで買ったことが無いのは、やっぱそうゆうことでしょうかねぇ
    時々実家で頂いたのをラッキョウ酢に漬けたりします、それは好きかな・・・

    • KURI より:

      Akiさん
       らっきょう酢に漬けるっていうのは新しいですねー。ピクルスみたいな感じになるのでしょうか?面白い!やってみます。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

牛切り落とし

 牛肉はあまり買わない。  豚肉と鶏肉が好きというのもあるが、どうしても豚肉よりも割高。  自分で買うときは、安い切り落としや小間肉が多い。  たまに自宅で焼肉をやる時も、ひとり数枚の焼肉用牛肉と、他 …

赤魚と厚揚げの煮付け

見切り品の赤魚の切り身。 これまた見切り品の厚揚げと一緒に濃い目に煮つけてみた。 煮汁は簡単に、麺つゆと砂糖だけ。 春菊とエノキダケも入れてみた。 濃いめの味なのでご飯がすすむ。 彩りもよく簡単ですぐ …

アケビの食べごろ

 娘が職場でいただいてきたアケビ。  皮の色合いが鮮やかな明るい紫色でなくなっている。  果肉の部分も、真っ黒いタネばかりしか見えず、  白っぽい果肉があるのかないのか?  とりあえず果肉というか黒い …

にら

 「にら」と言う野菜は、よくあるアブラナ科の青菜と違って微妙な立ち位置にある。  香りが強いのと、繊維がしっかりしているので噛みきるのが厄介で、歯の間にも挟まり易い。  香りが強いことは、根強いファン …

【5分で出来る】玉子サンドの作り方

ゆっくりの休日の朝に簡単玉子サンド 用意するもの 6枚切り食パン 1枚玉子 1個塩・粗挽き黒胡椒マヨネーズ 小さじ2くらいバター 3m厚くらい 6枚切りの食パンを2枚におろします(これが一番むずかしい …