今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

生活

クランク

投稿日:

  我が家の廊下は、途中にクランクがある。

  直角のカーブが二つ交互に繋がっている。

 廊下の幅もそれほど広くなく、大型冷蔵庫がやっと通れるくらい。

  引越しの時は、大型家具を運ぶときにこのクランクがいつもネックになった。

 冷蔵庫のような形状ならいいのだが、微妙に長い物が難しい。

 そして、1歳半の孫がきた時、

 その廊下を怖がった。先が見えないからなのだろうか?

 歩いて行った人が、曲がった先で消える。

 その先に何があるのか分からない。

 やっと自分で歩けるようになって、そのクランクの先がわかるようになったらそこまで怯えなくなった。

 もうこの家に住んで3年ほどになるが、今でもこのクランクの廊下は慣れない。

 ついつい覗いてその先を確認したくなる。

 先が見えないと言うことは、何事も不安の一因になるもんだと感じた。

 

 

 

 

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

どこもかしこも不安商法

「放っておくて大変なことになりますよ!」 「こんな些細なことで後々えらいことに!」 「毎日のその習慣、大丈夫ですか?!」  テレビもネットも雑誌も本もこんなんばっかり。  情報を集めれば集めるほど不安 …

 帰省した時に母が出してくれた料理は・・・

 30代  結婚して、子供ができて、その子供たちも小中学生になり、大勢で実家へ押しかけ帰省した  楽しみに待っていてくれた両親。 満面の笑みで迎えてくれた。前日から人数分の布団を干したり、食器も出して …

手紙のありがたみ

長いこと手紙を書いてきた 遠く離れた母へそして、叔父や叔母たちへ仲人さん従姉妹にも書いたそして、親友にも 故郷を離れたから書けたのだと思う生まれ故郷に住んでいたら書いていなかっただろう しかし、母も亡 …

ビワコムシ(琵琶湖虫)

 数日前から見かけるようになった。  ご近所の家の壁一面に、  車にも、  マンションの外壁や窓、  湖岸の公園には、蚊柱のように集まって飛んでいる。  そこに突っ込んでいくとなかなか大変。  「ユス …

自分から動けと言われても

 「言われていなかったのでやりませんでした」  「自分から行動を起こさないとダメだろう!」  「誰かの指示を待たずに、自分から動け!」  (でも『誰がそんなことやれって言った!』『勝手なことしやがって …