
クレソンをいただいた。
レジ袋にいっぱい。
ステーキの横に添えてあったりする、ちょっと苦味のある葉っぱ。
私の大好きな「アブラナ科」で、「オランダガラシ」「セイヨウゼリ」とも呼ばれている。
いつも歩いている山の沢などの水辺に自生していてそこそこ野山でもポピュラーな外来種。
きれいな水のところにあるイメージ。
そのままサラダで食べられるし、茹でても、炒めても、揚げても美味しい。
いただいたクレソンの半分を使って3品ほど作ってみた。

右上はキュウリと一緒にそのまま生でサラダ。
オーロラソース(ケチャップとマヨネーズ同量)でいただくと苦味があまり感じなくなる。
続いて和え物。

クレソンをサッと熱湯で茹でて、
ベビーチーズ と合わせて、明太子で和えた。
味が足りなかったら「白だし」で調整。
刻み海苔をのせていただいた。

胡麻和えも美味しそう。
メインは豚ロース薄切りと一緒に炒めた。

豚ロース薄切りは、塩、黒コショウ、おろしニンニク、酒で下味をつけて、
フライパンにオリーブオイルで焼き、火が通ったらクレソンを投入し、
しんなりしたら出来上がり。味見をして足りなかったら塩だけで調整。
最後に柑橘系をギュッと絞るとサッパリ食べられる。

最初のクレソンの掃除は娘にやってもらった。
残りは、鍋にしようか、天ぷらにしようか。
パスタも美味しそう。
↓以前に作ったベーコンとニンニクとクレソンのスパゲティ。

マルちゃんのソース焼きそばにも入れてみた。

ソース味だと、クレソンの美味しさがよくわからなかった。
焼きそばに入れるなら、ソース味じゃなくて、
塩味の焼きそばがいいかも。