今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

出来事

ケロヨンのたいこ

投稿日:

 物持ちがいいにもホドがある。

 木馬座ケロヨンのたいことタンバリン。 野村トーイの製品。バチまでしっかり残してある。

 ちゃんと叩けるし、音も鳴る。側面のイラストがなんともレトロ。

 ベルトも付いていて、子供が肩から下げられるようになっている。

 おそらく50数年前のものかと思う。

 持っていても仕方ないけど。

 あまりにちゃんと残してあるので、もしかしてこういうレトロなおもちゃを集めてらっしゃる人がいるのかな?って思ったりするので、燃えるゴミで出してしまっていいのかどうか迷うが、かといってヤフオクやメルカリに出すのも面倒。

 孫はこんな古いのは使わないし、こういう遺物は非常に困るんだなぁ。

-出来事

執筆者:


  1. Aki より:

    よく覚えてないけど、国立劇場で木馬座の公演を見た記憶がかすかにあるんだなぁ、あれは夢だったのか、そもそもカエルの冒険ってテレビでやってたのかどうかも覚えていません。お孫さんが幼稚園にでも入るとき差し入れできればね・・・

    • KURI より:

      Akiさん
       一度見に行きましたよね。私も本当に微かに覚えているのです。あれは夢だったのかな?ってふと思ったりするのですけど。

  2. しんちゃんママ より:

    ケロヨン、なつかしい。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

鳩クックー

  鳩(ハト)という漢字は、どうして「九」と「鳥」なのか?  「九」はハトとどういう関係があるのだろう?   「クックー」って鳴くからって。   ええ! 本当?  なんと他にもある。  鴉(カラス)は …

「鈴木敏夫とジブリ展」@京都文化博物館

 京都の地下鉄「烏丸御池駅」から地上に出ると、いつも東西南北が分からなくなる。東山連峰が見えればすぐわかるのだけど、ここはビルばかりで山が見えない場所だし、曇り空でお日様も見えない。また今日も迷いそう …

「大友皇子と壬申の乱」@大津歴史博物館

 久しぶりの歴史博物館。 大好きな「壬申の乱」の企画展示。  天智天皇(中大兄皇子)が崩御された後に、その天智天皇の子である大友皇子と、天智天皇の弟である大海人皇子(のちの天武天皇)による古代史最大の …

ブッカでブーケ

   お彼岸用にと用意した菊の花。  余った小菊を三女が小さなブーケにしてくれた。(写真:手前)  先にあっちに行った方々のために、まだこちらにいる我々のために、お花というものの役割は大きい。  向こ …

転出届

 色々あって「長女」がやっと転職。  一方、「末っ子」はドキドキしながら初出勤。  そんなふたりが部屋を見つけて一緒に住むことになった。  「長女」は今までの涙を、前の家に置いての再出発。  「末っ子 …