
ダイニングチェアーの合皮の座面が徐々に破けてきたなぁと思っていたが、いよいよ見苦しくなってきたので張り替えることにした。
ちょうど、ホームセンターに立ち寄った時に、同じような合皮が660円で売っていたので急遽重い腰をあげた。
使用する道具は、以下の通り。

・プラスドライバー
・マイナスドライバー
・ラジオペンチ
・ハサミ
・タッカー(ホッチキスみたいなもので平面に打ち込むもの)
・ハンマー(タッカーの打ち込みに失敗した時に、追い討ちした時に使っただけ)
・新しい座面の生地(合皮)
なんて、わかったように書いているが、張り替えなんて初めてなので手探りだ。結果的に上の写真の道具を使いましたってことだ。

どのネジを外せば座面が外れるのかもよくわからないが、おそらくこれだろうというモクネジを4本外したら、あっさり座面が外れた。

それほど力もいらずに外れてくれたのちょっと拍子抜け。

しかし、ここからが大変だった。

座面を覆う合皮と、裏の黒いカバーがホッチキスのようなもので固定されている。これをマイナスドライバーとラジオペンチで一つ一つ外していく。

この作業が全体の作業時間の9割を占めていたと言っても過言ではないくらい面倒。マイナスドライバーで浮かせて、浮いたホッチキスをラジオペンチで引っ張るのだが、しっかり打ち込まれた釘をてこの原理を使わずにラジオペンチで摘んで引き抜く作業が思いの外疲れる作業だった。
その数がまた半端ない。

外してまとめると、上の写真くらいなのだが、これを取るだけで50分ほどかかったのだ。

やっとはずし終えて、座面を分離。

あとは、新しい合皮を座面に合わせて切り取り、ホッチキス(タッカー)でパチパチ止めるだけ。

この作業は楽しい!パチンパチンと上からレバーを押し込むだけで簡単。抜き取るのはあんなに大変なのに、打ち込むのはこんなにも簡単。調子付いてパチパチやっていたら、案の定失敗して浮いてしまった。

いい加減にやるとこんなもんだ。この浮いてしまったものを打ち込むのにハンマーを使った。

仕事は荒いが、どうにか張り替え完了。

表にしちゃえばそれなりに見えるじゃないか!

はずした時と同様に、木ネジ4本で座面を取り付けたら出来上がり。

完成しました。所要時間、1時間強。
ホッチキスを外すのに50分。それ以外は楽勝。
なんとか出来るもんだなと思ったが、「この椅子もおねがい!」って頼まれたら、
また今度でいい?と答える。
結構疲れた。
タッカーは使ったことないなぁ~
ソファーを張り替えたいけど、複雑なので素人には無理っぽい・・・
Akiさん
タッカーは初めて使いました。軽い力でカチカチやるだけであっさりと止められました。レバーを上から押すだけなのでホチキスより簡単。
ソファーの張り替えは難しいでしょうね。うちも張り替えられたらいいなと思いますが、ちょっと手を出せません。
昔の応接セットの椅子を分解して燃えるゴミと燃えないゴミに分けて捨てましたが、エライ大変でした。ひとつの椅子で分解するのに1時間どころじゃなかったです。
あれは大型ゴミで出すのが正解。(^_^)
おぉ、上手く修理が出来てよかったですね。
修理をしてみようと思って動くこと自体、『再生する』喜びと想像力がおありでしょう。
それと、一番大事なのは、それに共感し喜んでくれる人がいるということです。
ウチの台所の皮張りの椅子も、40年ほど使ってますから、前の方が壊れています。
修理をせずに、クッションを上に置いて、ボロが見えないようにしています。
カラスさん
>クッションを上に置いて、ボロが見えないようにしています。
わかります。我が家にもまだそういう状態のものがいくつもあります。先代からの物が多いので、これから第三弾の遺品整理で「やっぱりこれも要らない」と思うちょっといいタンスや、いい品なんだけどねっていう家具を処分しようと思っています。
それでも全く終わりが見えません。
しんちゃんの学習机はしんちゃんパパが仕事用作業台として使用中。
数年前、イスの座面が切れたので、イスを廃棄しようと思いました。
ダメもとで座面をはずし、その上からきれいな柄の風呂敷をかぶせて、適当に縫い合わせ、ねじで固定。 ⇒裏は見えないという安易な考え!
KURI様のような本格的修繕は無理無理。
しんちゃんママさん
>しんちゃんの学習机はしんちゃんパパが仕事用作業台
ははは、私と一緒です。私も長女の学習机と新婚当初に購入したダイニングテーブルが作業台になっています。
椅子の修理は、破けたところだけどうにか隠せないかなぁ?くらいに考えていたのですが、たまたまYouTubeで座面の直し方の動画を見つけて、これなら出来るかもって思ったのと、
たまたま立ち寄ったホームセンターでその座面とそっくりな合皮が安く売っていたのがきっかけでした。