今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと 日本語 生活

ダイヤルを回す

投稿日:2023年3月2日 更新日:

 「ダイヤルを回す」と言うと、昔懐かしい黒電話のダイヤルに指を入れてジーコジーコ回すアレ。

 「ダイヤル」ってそもそもどの部分を言うのだろう?

 例によってWikipediaで調べてみると、

 「アナログ時計の時間単位表示面。量を示す目盛とポインタ(針)をともなった平らな板。昔の電話機の、番号を入力するための、数字をふられた指穴群がついた円い板。ラジオの(チューニング用の)板やクッカーの(調整用の)板など入力装置。」とある。

 上の写真の、バイクのスピードメーターやタコメーターの「ダイヤル」。

 昔のラジオチューニングの文字盤も「ダイヤル」。ラジオのチューニングのダイヤル(つまみ)も回していた。

 時計の文字盤もそう。そもそも「日時計」は英語で「サンダイヤル」と言う、とも書いてあった。

 今では、ラジオのチューニングも合わせないし、電話機のダイヤルも回さなければ、番号をプッシュさえしない。それに固定電話も要らないとさえ思うようになった。ロクな電話かかってこないし。

 電話機の写真を探してみたが、自分で撮影した25,000枚のストックから探しても公衆電話や電話ボックスの写真さえなかった。仕方なくバイクのメーター。あとは時計の文字盤かなぁ。

 今日のテレビで、80年代の昭和ポップスがブームになっていると報道していた。あの頃はまだダイヤルを回していた。歌詞の中にも「ダイヤルを回す」と謳われている曲もいくつか思い浮かぶ。

 黒電話をかけるのはなんだか緊張した。携帯電話のように確実に出て欲しい人が出るとは限らないからだ。「〇〇さんのお宅でしょうか?〇〇ちゃんいらっしゃいますか?」と言うセリフを言わないといけない。その上、友人のお父さんが電話に出てくれた日にゃもう頭真っ白だ。

 ラジオのチューニングのダイヤルも、場合によっては緊張した。泥棒が金庫の番号を合わせるときのように、耳を済ませて短波のチューニングを合わせたりしたこともあった。

 うちの子供たちは「ダイヤル」と言うものを知っているのだろうか?「ダイヤル」と聞いてどう言うものを思い浮かべるのだろうか?今度来たときに聞いてみよう。

 

-ひとりごと, 日本語, 生活

執筆者:


  1. Aki より:

    かっこいいバイクのメーターSRかな♪
    自分のバイクもタコメーターだけは相変わらずダイヤル(液晶のバー)、さすがにデジタルのタコメーターって見たことないけど、設定変えれば表示できるらしい…
    それと便利なのがギヤポジション、最初のバイクの写真にも写ってますね、自分のも今の型から付いたらしい。
    そんなものがない時代は感で走っていたけど、あればあるで結構役立つというより、もう無いと困るレベル、便利を覚える分感覚が退化していくと感じる瞬間w
    車と違って前進6段もあるけど6段目は時速70㎞くらいで入れるくらい、ほとんど高速道路でしか使わないけど間違って入れたくないのでギヤの表示は欲しいところ。

    • KURI より:

      Akiさん
       調べてみたら、息子が最初に買ったヤマハYB125SPのようです。家庭人になってからは全くバイクに乗らなくなってしまったけど、また子育て落ち着いたら乗るようになるのでしょうかね?(^_^)

  2. しんちゃんママ より:

    >自分で撮影した25,000枚のストック
     ⇒どひゃ~~です。

    金庫にダイヤルがありますね。
    マンションの郵便受けもダイヤル式だぁ。

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
       そう考えるとダイヤル式ってあちこちにありますね。錠前も数字を合わせるタイプはダイヤル式南京錠。

  3. 一般人 より:

    アンプの類はダイヤル式かも。
    デジタルで曲をつくる機材はダイヤルがあるみたい。

    • KURI より:

      一般人さん
       オーディオアンプ、ギターアンプ、ギターエフェクター類はツマミを回すタイプが多いですよね。
      デジタルミキサーもDTMのソフトの画面も、そのアナログ機材をデジタル化したものが多いので、画面上のつまみをクリックしながらつまみを回すというのが定番になっていて、使い易いのか使いにくいのかよくわからないです。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

あっという間に散る桜

 ちょうど強い風が吹いたこともあって、あっという間に桜の花は散ってしまった。  でも、その公園の少し先の角のところには、別の桜が満開だった。  八重桜。  八重桜というだけでその種類はよくわからない。 …

−1℃の湖岸散歩と彩雲

 寒くてなかなか夜のウォーキングにも散歩にも行けず、  やっと日曜日の朝には歩道のアイスバーンもなくなったので、そろりそろりと散歩に出掛けてみた。  比叡山は雪で覆われていて、今なら美しい雪景色の中を …

映画「博士と彼女のセオリー」

ALS(筋萎縮性側索硬化症)という難病を抱えながらも最先端の研究に励み、現代の宇宙論に多大な影響を与える車椅子の天才科学者スティーブン・ホーキング博士の半生と、博士を支え続ける妻ジェーンとの愛情を描き …

コンセントはちゃんと差さってますか?

   パソコンでの作業中に突然画面上の矢印マークのカーソルが動かなくなった。  私の使っているのはマウスではなくて、アップル純正のMagic Trackpad(マジック トラックパッド)と言うもの。 …

「こんばんは」

 毎晩、「NHKニュース7」を見る。  たまたま晩ご飯の頃にテレビをつけるといつもそれが始まる。  最初の音楽が流れて、キャスター3人が並び、  「こんばんは」と3人で挨拶をする。  それに合わせて娘 …