今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと

テレビの解像度

投稿日:

 ハイビジョンとか、4Kや8Kのことではない。

 どうしてテレビから入ってくる情報って、何も残らないのだろうか?


 昨日何を観ていたのかも覚えていない。


 確かにあの瞬間は「ヘェ〜、そうなんだ!」って思った。


 でも今は、何に感心したんだっけ?って、思い出せない。

 これは自分の記憶力の低下によるものなのだろうか?


 バラエティー番組に至っては、もう何も覚えていない。


 進行役の人とゲストがいて、いつものメンバーが取り囲んでツッコミを入れたり。


 その枠組みとしては覚えているが、どんな内容を話して、どんな展開で、どこで笑ったのか。


 1ヶ月前の同じ番組を再び見せられても、


 番組最後の方になってやっと「これ、前見たやつじゃない?」って思い出すかもしれないって程度。

 テレビの情報というものは、


 全体にモザイクが掛かっているような、解像度の荒い情報なんだと思う。

 衝撃映像がないと、どうにも記憶に焼き付けることが出来ない。


 過去の映像やら、イメージ映像やら、インパクトのありそうな映像がないと、


 どうにも飽きてしまう。

 アウトプット側の問題なのか、受け取り側の問題なのか?


 テレビがつまらなくなったのだろうか?


 受け取り側が情報過多でフィルターをかけてしまっているのだろうか?


 そもそもヒトのインプットはそういう仕組みに出来ているのだろうか?

 それじゃ、読んだ本はみんな覚えているかといえば、やっぱり覚えてない。


 「これは愛読書なんだ」という本も、5年後に読めばまた新鮮に読める。


 映画もそうだし、雑誌もそうだし、写真集もそうだ。

 その時、その瞬間に楽しめればそれでいいじゃないか。


 そういうものなのだよ。

 だから食べ物みたいに、


 その時に「美味しい」と感じて飲み込み、


 翌日にはカラダを通過していく。

 でも、美味しいものを食べたい。


 情報もきっとそういうものなんだろう。

-ひとりごと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

正しい食べ方

 正しい食べ方ってなんだ?ってことだが、  例えばこのラーメンを食べるにあたっても、どんな手順で食べるか人それぞれだと思う。  最初にレンゲでスープを一口含んで味を確認してから麺を食べ始める人もいるだ …

「鈴木敏夫とジブリ展」@京都文化博物館

 京都の地下鉄「烏丸御池駅」から地上に出ると、いつも東西南北が分からなくなる。東山連峰が見えればすぐわかるのだけど、ここはビルばかりで山が見えない場所だし、曇り空でお日様も見えない。また今日も迷いそう …

自分が自分である証明

「私は日本人です!」  と、 ここ日本であっても証明するのは意外と難しい。   外国でパスポートを持っていれば簡単かもしれないが、日本にいて自分が日本人であることを証明するのは難しい。  何が必要かと …

黄砂と空気清浄機

 中国の西に広がる、ゴビ砂漠やタクラマカン砂漠から、  遠路遥々、偏西風に乗ってやってきた黄砂は、  令和3年3月29日の午後から西の空にやってきた。  その日の日中はさほど感じなかったが、夕方の西の …

お墓

 まだ夫婦で結論が出ない。  自分たちのお墓をどうするかだ。夫婦ともに「お墓は要らない」って思っている。死んで骨になったらそれをどうするか。自分としては「どこでも処分してくれたらいい」と思っているが、 …