
昭和61年4月、メガバンクの産業中央銀行の新人研修が行なわれていた。その最終行程は成績優秀だった2チームが行なう実践形式の融資戦略研修。それぞれのチームの代表は東京大学出身同士の階堂彬(向井理)と山崎瑛(斎藤工)。彬のチームは融資を申し込む会社側、瑛のチームはそれを吟味する銀行側になり、後代にも語り継がれる名勝負を繰り広げた。日本有数の大企業「東海郵船」の御曹司として生まれ王道を歩んできたエリート、階堂彬。父の会社の倒産、夜逃げなど苦難の道を歩んできた天才、山崎瑛。2人はそれぞれの力で人生を切り開き、同じ産業中央銀行に入行した。実は2人の人生はこれまでにも交差していた。しかし、2人はまだその事実に気付いていない。良き友人、良きライバルとして互いに刺激し合いながら、苦難を乗り越えていく2人。そして“宿命”としか言いようのない、過酷な試練が2人に降り掛かる…(C)2017 WOWOW/東阪企画
Amazon
映画は見ていないが、ドラマ全9話はかなり見応えがあった。向井理と斎藤工は二人とも好きな俳優さん。
銀行と大手企業と中小企業。それぞれの苦悩が描かれ、それぞれの大変さがわかる。
なんとなく「銀行はいいよなぁ」「大企業は余裕だなぁ」「中小企業はいつも大変だ」というイメージがあったりするが、どの立場であっても油断すればすぐに蹴落とされる危うさを持っている。
経営することにおいて何が大切であり、何を優先すべきことなのか。そんなことをひしひしと訴えてくるドラマだった。稲盛会長が亡くなられたこともあり、日本人のこれからの生き方が試される気がする。
大変面白いドラマだった。
映画版の監督は、三木孝浩監督。先日劇場で観た「TANG」や同じく同劇場で上映していた「今夜、世界からこの恋が消えても」そして「アキラとあきら」。同監督作品が3本上映中ってすごいな。