
ヒラタケ、ぶなしめじ、アク抜きしたナスを炒めて、麺つゆと水。
そこへ更に、味の素とほんだし。
ラーメンや炒飯、たらこスパゲティなどもそうだけど、この手の料理は旨味調味料を入れたら入れただけ「美味しい」の声が大きくなる。
化学調味料はNGの人にはゴメンですけど。
茹で上がったスパゲティをフライパンの具材と合わせて1分。
オクラと刻み海苔とお好みで納豆。
休日の昼ご飯、夫婦でよく食べるやつ。
食後は、頂き物の甘いやつ。

なんでしょう、このカワイイ袋は。

榮太棲のひとくち煉羊羹。
「こしあん」「小倉白小豆」「抹茶」の3種類。

美味しくて、こんなのいくらでも食べてしまいそう。
1種類ずつ3本だけいただきました。食べやすいし、甘さもちょうど良くて、3種類とも食感が微妙に違って面白かった。
ごちそうさまでした。
我が家は『井村屋(抹茶)』。⇒毎回、ヨド○シネットで購入します。
食べるのはあの方ですが・・・・。
榮太樓にもあるんですね。小倉白小豆、おいしそう。さがします。
中国茶のお友達(超奥様)はいつもとらやのミニ羊羹2つ、バックに入れておられました。東日本大震災で大変な思いをしたので、万が一の時のためとか・・・。3ヶ月に1回、交換するそうで、「食べて!」とくださいました。
我が家も井村屋の非常用ミニ羊羹1箱を常備しています。
しんちゃんママさん
>非常用ミニ羊羹1箱を常備
なるほど! それはいいですね。
うちも「非常用」という名目で、常時買い置きしておこうかな?
交換するサイクルがついつい早くなってしまいそうな気もします。(^_^)
ひとくち羊羹、水分含んでいるので行動食にピッタリですよね
Akiさん
確かにおっしゃる通りです。チョコレートだと冬は良いですけど、夏は融けてしまいますので、真空パックの一口羊羹は最適ですね。
やっぱり一口羊羹を山用にストックしておこうかな?