
スーパーに行ってその時に安くて新鮮な野菜を買ってくるのだが、この時期だとなんと言ってもナスとピーマンとトマト。
そこへ、他の野菜が高い時でも価格が安定しているキノコ類やモヤシを加えて調理することが多い。

揚げ浸しにしたナスをうどんやご飯にのせたり。

丼にしてみたり。

肉と一緒に炒めたり。
味付けも醤油だったりミソだったり、ニンニクや生姜を効かせたり、飽きないように日々微妙に変える。

この暑さの中でも天ぷらを揚げる。好きだから仕方ないのだが、揚げ始めるといつも後悔するのだが、食べる時には「頑張って良かった」と思う。

この季節、そうめんも美味しいのだが、冷麦も好き。
ナスとピーマンを炒めて生姜を効かせる。麺つゆにもすりおろした生姜。

国産のカボチャは9月頃までが収穫時期で、いつもメキシコ産のものを安く買って食べているが、この時期は国産のものが食べられる。

鶏肉と一緒に炒めていただいた。
洋風の時はオリーブオイルとシナモンが相性がいい気がする。
毎日毎日、決まった食材で、
いかに飽きないように食べるか。
そこがまた楽しいところ。
どれもおいしそう。
昨日、スーパーの地元野菜コーナーで、お盆お供え用のナス・かぼちゃ・きゅうりを買いました。ナスとかぼちゃはしんちゃん兄の小・中同級生でPTA仲間Sさんちのでした。ナスは煮ても焼いても揚げても漬物でもOKですね。昨日はナスとピーマンと豚肉の甘辛味噌炒めにしました。
かぼちゃの煮物&サラダは苦手ですが、天ぷらは大好き。うすく切って、塩コショウしてチンして、少しマヨネーズをかけるのは好き。
しんちゃんママさん
>ナスとピーマンと豚肉の甘辛味噌炒め
わぁ、それは我が家もみんな好きなメニューです。ご飯は進むし最高ですよね。
カボチャの天ぷらやチンしてマヨネーズは、妻の好きなやつです。(^_^)
暑いこの時期は毎食ザルの麺でもいいよねぇ、乾麺のストックも底を突きつつあるこの頃
Akiさん
乾麺のストックがなくなるのは、米びつに米がなくなるくらいアセります。それくらい麺好き。(^_^)
今年はナスの出来がよくなくて、雨が少ないからかもしれません。長ナスを作っているのですが、長く成長しませんね。反対にピーマンはよく採れています。
この前、テレビ満点青空レストランでナスを30種類だったかいろいろ作っている農家が出ていて変わった形のナスが紹介されてました。
今年はバターナッツというカボチャを作りました。色が肌色の形は瓢箪です。種は下部にだけ入っています。ねっとりとした食感です。
アプリさん
言われてみれば、ピーマンは安かったのでこの夏よく食べました。ナスは長茄子よりも普通の大きさのナスの方が安かったかなぁ。
ナスは食べ方のバリエーションが多いので楽しいです。
バターナッツは一度食べたことあります。美味しかったです。