今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

パスタ 料理

ナポリタン

投稿日:

 なんだかんだで久しぶりにナポリタンを作ってみた。

 タマネギとウインナー。ピーマンの在庫がなかったので、トッピングで春菊。

 薄焼き卵を敷いて、粉チーズをたっぷりかけて。

 こう言うのは妻も大好き。

 だから妻の方がやや多目。

 洋服に飛ばさないように、エプロンをしてから食べる。

 カレーうどんとケチャップ系は危険。

 思い返してみて、過去にお店で「ナポリタン」と言うメニューを注文したことがあっただろうか?

 昭和の洋食屋さんでステンレスの皿に盛られたもの。喫茶店で熱々の鉄板に盛り付けられたもの。

 ナポリタンのイメージとして思い浮かぶそのメニューを自分で注文して食べたことがあっただろうか?

 お

市販のお弁当の脇にちょこっと一口のケチャップスパゲティはよくあるとしても、ナポリタンやミートソーススパゲティを注文したのは、かなり遠い昔のような気がする。

 今回ナポリタンを作ってみて、そんなノスタルジック気分になった。

-パスタ, 料理

執筆者:


  1. アプリ より:

    今やいろいろなメニューがありますが、ばすたって、昭和の頃は、子供の頃はナポリタンとミートソースくらいしかなかったように思います。カルボナーラとかを食べた時は斬新でした。
    好みは、ナポリタンよりミートソースです。確かに着ている服に跳ねないように要注意です。
    粉チーズの存在を知ったのもナポリタンをお店で食べた時かもしれません。

    • KURI より:

      アプリさん
      >子供の頃はナポリタンとミートソースくらいしかなかったように思います。
       そうでしたよね。(^_^)
      >カルボナーラとかを食べた時は斬新でした。
       わかります! 私が高校生の頃に、住んでいた田舎町にもスパゲティ専門店が出来て、そこで食べた「和風納豆スパゲティー」が斬新でした。
      >粉チーズの存在を知ったのもナポリタンをお店で食べた時かもしれません。
       タバスコを知ったのもそうかもしれません。最初追加用のケチャップかと思ってバシバシかけてしまいました。

  2. Aki より:

    学生時代木曽方面へバイクを走らせ時々寄った喫茶店のナポリタン、
    初めて卵焼きが敷いてあるのに会いました、後から知ったけど名古屋風なんだね。
    R19を介して長野県は名古屋の食文化がそこそこ入ってきてたのかな…

    ちなみにナポリタンはカレーと共にゲレ食の定番、きっとどこかのスキー場で食べてたのでは?

    • KURI より:

      Akiさん 
       名古屋では「イタリアン」って呼ばれていますよね。熱々の鉄板に卵焼き。もう一つ「あんかけパスタ」もあって、こちらはなんとも言えない微妙で不思議な味。名古屋の食文化はなかなか面白いです。
       スキーで食事は、主にカレー派でしたが、確かにナポリタンも食べたかもしれません。

  3. カラス より:

    今日、たった1人の昼飯で
    冷凍のナポリタン(大盛)をチンして食べました。
    大盛だから、3分の1残すつもりでしたが
    ケチャップの酸味にゴマ化され? 残さず平らげてしまいました。
    その罪悪感に、些かしておりましたら

    こちらの豪華なナポリタンを見てしまい
    自分の罪は、チッチェ- ものかもしれないと思いました。
    さぁ、これから墓掃除に行って、カロリー消費して来るぞっと。

    • KURI より:

      カラスさん
       「ナポリタン」って、茹でてから時間を置いてふやけた麺を使う方がらしくていいのですが、家で茹でたての麺で作るより冷凍ものの方が美味しいような気もします。
      残さず平らげられたのもわかります。(^_^)

  4. しんちゃんママ より:

    しんちゃんパパはパスタを受け入れず、喫茶店のナポリタン派。
    『薄焼き卵を敷いて』はおしゃれで、おいしそう。

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
       昭和のミートソース、ナポリタンは、数あるパスタ料理とは別物のメニューかもしれませんね。
      永遠に不滅です。(^_^)

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

お気に入りの天ざるそば

 美味しいお蕎麦屋さんに行くのはなかなか出来ないので  自分で作るしかない  蕎麦は、上州粕谷製麺所の「ねじれそば」  そばつゆは「創味のつゆ」  天ぷらは、野菜の天ぷら  この日は、カボチャ、ねぎ、 …

法事のあとの晩ご飯

 法事の昼ごはんはみんなで料理屋さんのお弁当  もうお腹いっぱいで、  「晩ご飯はどうする?」「まだそんなにお腹空いてないなぁ」って感じ。  それでも何も食べないのもなんなので、適当に作ることにした。 …

牛すじ煮込み

 モツ煮とか牛すじ煮込みとか大好きなのだが、このコロナ禍で居酒屋にも行けないし、自分で作るのも面倒だし、他の家族はあまり好きじゃないみたいなのでなかなか食べられないでいた。  牛すじ肉が半額で売ってい …

花より団子

 朝から散歩に出掛けて、少し早咲きの桜で花見をしてきたので、  やはり花見には団子かなと、帰宅後におやつ用に団子を作った。 上新粉200gに200mlのぬるま湯を入れて水回し。 まとめ上げて、5つに分 …

3月中旬の常備菜

3月中旬もまだまだアブラナ科  3月中旬も、まだまだアブラナ科の野菜が主流です。基本的にサッと茹でて保存するだけで簡単。 菜花は熱湯で2分、すぐに水にさらします 菜花は、鍋にお湯を多めに沸かして、 茎 …