今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと

ビールは最初の一杯がうまい

投稿日:

 この寒い時期は飲む機会も少ないが、

 晩ご飯に寿司を食べて、

 熱い風呂に入った後のビールは格別にうまい。

 それも「最初の一杯」は別格にうまい。

 ゴクゴクと、香りも確認せずに一気に飲み干して「カッー〜ー! このために生きてるなぁ〜!」

 最初の一杯が100点だとしたら、

 2杯目以降は30点以下にまで下がる気がする。

 ビールの温度も上昇するような気がするし、1杯目よりも苦味が気になったり、

 「爽快感以外」のものが気になってきてしまう。

 あれだけ欲しかった憧れのものも、

 あまりにも簡単に手に入ってしまうと拍子抜けして、

 今まで神輿に乗ってワッショイやっていた自分に興醒めしたりする。

 問題はそこから。

 一度評価を下げてしまったものを、

 どのようにして価値を作っていくか。

 どうにか良いところを見つけ、

 悪いところは悪いなりに、

 付加価値をチビチビと貼り付けていき、

 最初とは別のものを作り上げていく。

 これはこれで、

 「最初の一杯」よりも、なんだか熟成されて味のあるものみたいに見えてくるもんだ。

 そんなハリボテのようなもの。

 自分って、そんなもので出来ている。

-ひとりごと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

映画「散り椿」

 名カメラマンの木村大作が、「劔岳 点の記」「春を背負って」に続く映画監督第3作として手がけた時代劇。「雨あがる」などの監督・小泉堯史を脚本に迎え、直木賞作家・葉室麟の同名小説を実写映画化した。享保1 …

クロースアップ

「人生はクロースアップで見ると悲劇だが、ロングショットで見ると喜劇だ」  とチャップリンの言葉。  「クロースアップ」じゃなくて「クローズアップ」じゃないの?って思った。    お店が閉店した時の「C …

相槌を打つ

 「相槌を打つ」というのはなかなか難しいもので、鍛治が交互に槌を打つように、または餅つきの「合いの手」のようにタイミング良く気の利いた相槌を打つのは熟練を要する。  タイミングよく「うん、うん」、「う …

「風立ちぬ」:文章を「つづる」か「したためる」か?

 湖岸を散歩している時には、イヤホンで音楽を聴いている。ここ数日は松田聖子さんの古いアルバム。  「風立ちぬ」という曲の歌詞に「風のインクでしたためています」とあった。  「したためる」って漢字でどう …

「暑い」としか

 連日、36度を超える日々。  「言いたくないけど、暑いよね。ハァ〜」とため息をひとつ。  今年は梅干しも作らず、梅仕事は無しのつもりだったが、娘が職場で梅1kgをいただいてきた。  庭で採れたものら …