今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

料理

ピーマンとゴーヤと砂糖と塩

投稿日:

 以前にどこに書いたのか忘れたが、

 どうにかして苦いゴーヤを簡単に美味しく食べたいということで試したことがあった。

 結論は、砂糖と塩で揉んで食べる

 塩だけじゃ駄目で、塩と砂糖なのだ。

 そして、今日はピーマン。

 ピーマンは今でこそ生のままムシャムシと食べられるが、

 子供の頃はあまり好きじゃなかった。

 この苦味ってゴーヤに似ていないか?と思ったので、

 試しに「砂糖と塩」で揉んでみた。

 揉むというほど揉まない。

 和える程度でいい。

 このくらいのピーマンだったらこれくらいの塩だなってくらいの塩を入れて、

 砂糖も常識の範囲内で入れて和える。

 すると、「えっ?」って思うくらい、意外な味がすると思う。

 「無限ゴーヤ」とか「無限ピーマン」と呼んでもいいくらいだ。

 と私は思っている。

 今夜も安いピーマンで美味しいアテとお酒。

-料理
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

軒しのぶをおしたじで

 「京ことば」  平安京の時代から1000余年、京都の街は日本の首都であった。  よって、江戸中期までは「京ことば」が日本の標準語であり公用語であった。  でも、「どす」とか「はる」、「やす」は幕末以 …

鹿肉でカレー

 娘が鹿肉をいただいてきた。  脂肪のほとんどない赤身肉、およそ300g。  今まで鹿肉を調理したことがない。  匂いを嗅いでみてもとりあえず臭くない。  上手に処理されていると感じた。  とりあえず …

クリスマスイブには

 「こんな日にショッピングモールに買い物に行くもんじゃないな」  と思いつつ、外は猛烈な強い風が吹いていたので、妻と二人で珍しく車で買い物に出かけた。  途中の道路も混雑しているし、駐車場も混雑してる …

音羽山(追分駅・牛尾観音・山頂・大谷駅)

 京阪電車「追分駅」からスタート。東海道で京都に入る最後の関所である「逢坂の関」を越えたところにある分岐の「追分」。右へ進めば京都三条大橋、左へ進めば伏見・奈良方面へと向かう。  大津市から京都側へ峠 …

いさざの甘露煮

 イサザとは、琵琶湖固有種の「ハゼ」。  正式にはイサザらしいが、言い難いので「いさだ」と呼んでいる。  閉店近いスーパーに行くと半額で売っていた。  2パック購入。 天ぷらや唐揚げでも美味しいけど、 …