今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

出来事 草花

ブッカでブーケ

投稿日:

 

 お彼岸用にと用意した菊の花。

 余った小菊を三女が小さなブーケにしてくれた。(写真:手前)

 先にあっちに行った方々のために、まだこちらにいる我々のために、お花というものの役割は大きい。

 向こうとこっちをつなげてくれるものとして、

 その心に色彩と香りと決まった所作を添えてくれる。

 秋にしか咲かないはずの菊の花が一年中買えるようになったことで、花持ちの良いこともあって仏花として重宝されるようになったのはそれほど昔のことではない。

 菊の花で思い出すのは、次女がまだ小学校低学年の頃。母の日のプレゼントでなけなしの100円のお小遣いを握り締めて百円ショップへ行ってお花を買ってきた。

 「お母さん、はい! 母の日おめでとう!」と差し出してくれたのは、百均で売っていたいかにもという造花の菊の花だった。

 「あ、あぁ、ありがとうね」と苦笑いで受け取ったその大きな一輪の黄色い菊の花を、妻は今でも大切に残してある。

-出来事, 草花

執筆者:


  1. しんちゃんママ より:

    義父母が亡くなってから、菊を欠かしたことがありませんが、いまだにわからないのが〝小菊〟と〝スプレー菊〟の区別。「この小菊ください!」と言うと、花屋さんの奥さんに「スプレー菊ですね!」と訂正されます。

    菊=仏花のイメージがありますが、品評会のりっぱな菊は観賞用だし・・・。
     ⇒義父が趣味で、毎年、品評会用菊10数鉢を栽培をしていて、
      決して、仏花だとは思いませんでした。

    徳島生まれの義母は仏花=しきび(しきみ)だったので、菊=仏花という考えはなかったみたい。義父の転勤先の花屋さんにしきびがなかったらしく、「なぜ、関東にはないの?」と聞かれたことがあります。
     ⇒いつもの花屋さんにしきびがある時は1枝買います。

    義母はしきびを〝ハナ〟と、菊などは〝色バナ〟と呼んでいました。
    四国をお遍路さんしていると、宗派に関係なく、墓地に供えてあるのはほぼしきび、札所の本堂に供えてあるのもしきびが多かった。叔父の葬儀の花輪もしきびのみで、びっくりした記憶あり。菊=仏花になったのはなぜでしょうね???

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
       比叡山を歩いていると、二人組のお若いお坊さんが手に大きな木の枝を持って藪の中から出て来られました。今から思えばあれはシキミを伐採しておられたのかなって思いました。(^_^)

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

その日の朝食とボケ

   ・切り干し大根煮 ・ポテサラ ・菜の花おひたし ・スナップエンドウ ・納豆 ・具沢山の味噌汁   常備菜を並べただけなのだが、   朝からこれだけ並ぶと幸せな気持ちになる。 庭木の水やりに行くと …

それは大雪の翌日に

 それにしても、高速道路の立ち往生で一夜を明かした方々、電車内で体調を崩された方々、その復旧作業で頑張っておられた方々、本当に皆さんお疲れ様でした。そして、まだその渦中におられる方々もいらっしゃるので …

ぽっぽしてええの?

妻が聞いて聞いてきた。 「”ぽっぽしてええの?”って意味わかる?」 「こそっと懐に入れるってこと?」 「そうそう、そんな感じ。あ、通じるんだね。こっちの方言かと思ってた。」 親が使っていたかどうか覚え …

ウェブリブログからWordPressへのお引越し【Mac】【1】

ウェブリブログの1年後のサービス終了にあたって、  ブログを引っ越しすることにした。  そこでおよそ14年分のデータを写真と共にエクスポートして、  既存のWordPressのホームページへとインポー …

すき焼き

 「すき焼きといえば、フツーこうだろう」というのが、各個人、各家庭にあるかと思う。  自分の家のすき焼きって、他の家と違うのだろうか?とか考えたりする。  過去にすき焼きの専門店で食べたこともあったが …