今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと 出来事

ボーッとごっこ

投稿日:

 電車に乗って周りをぐるりと見渡してみると、

 8割くらいの人がスマートフォンを見ている。大昔なら新聞を広げたり、本を読む人もいたが、今では新聞は皆無で、文庫本が車両にひとりか二人。学生さんが参考書などを広げているのはたまにみることがある。ノートパソコンを広げる人もローカル線ではほとんどいない。

 携帯ゲーム機は一時期多かったが、今ではほぼスマートフォンに置き換わった感じがする。スマートフォンで何をしているかというと、多くはゲームで、次はLINE。そしてSNS。

 少し前までは、1車両にひとりかふたりはマスクなしの人がいらしたが、今ではマスクなしの人は皆無になった。

 自分は何をやっているかというと、

 以前はスマートフォンをいじっていることが多かったが、目が疲れるようになってからは、ただボーッと座って外の景色を眺めている。それと中吊り広告を見てる。長距離の時はウトウトしていることが多い。

 若い頃は、その「何もしていない時間」が嫌だった。なんだか無駄な時間を過ごしているような気がしていた。だから車の方が好きだった。

 今はただボーッとしている時間もまんざら嫌いじゃない。不安に思うような妄想もせず、ただ外の景色を眺めているのがいい。晴れた公園でお年寄りがベンチに座っている。ああいうのがいい。それが出来る様になったということだ。

 踏切でも長い時は10分くらい待たされる時がある。以前はイライラして地団駄踏んでいたが、今はただボーッと佇んでいられる。

変わったもんだあと思う。

 それでも休日となれば、鉢植えをいじり、家を掃除して、作り置きお惣菜やスイーツを作ったり、空き時間ができたら近所を散歩したりとボーッとしていることはあまりない。

 それに比べて妻はボーッとするのが好きらしい。全ての機能を止めてただフリーズしていることがある。あの時間というのはなんなのだろう?きっと何か重要な意味があるように思うのだが、自分に当てはめても、睡眠中以外にそのような時間はないような気がする。

 妻曰く「ボーッとごっこ」という。

-ひとりごと, 出来事

執筆者:


  1. より:

    「ボーッとごっこ」いいですね
    私も以前は本を読んだりスマホを見たりしていましたが今は ただボーッとしていることが多くなりました
    レストランでも皆料理が来るまでスマホを見ているけど私は何となくボーッとしていたり人間観察をしたりです
    あまりジロジロ見ないように注意しながら
    「ボーッとごっこ」はすごく良いです

    • KURI より:

      楓さん
      ボーッとごっこされますか。(^_^) 私もつい最近「これもいいもんだな」って思えるようになりました。さりげない人間観察はスマホを見るよりも楽しいですよね。(^_^)
      料理が来るまでの時間も、以前はテーブルの上にあるメニューを読んでみたりとせっかちにキョロキョロしていましたが、今はちょっと落ち着きました。

  2. Aki より:

    ボーっと景色を見るのいいですよね、部屋の中じゃ難しいけど、単純に外の鳥見ているとか、桜の花びらが散っているとか、山頂から雲の動き見るとか、電車やバスからの景色、何かが動いてさえいれば飽きずに見ていられます。

    • KURI より:

      Akiさん
      山頂では間違いなくボーッとしちゃいますね。あの時間好きです。
      徐々にそんな時間が増えてくるのでしょうかねぇ。^^;

  3. しんちゃんママ より:

    週1回、鍼治療院に行くのですが、車内でぼーっとできなくて、
    右側のドア脇に立って、
    「松戸⇒金町間から見える人を数える」習慣があります。 ⇒平均30人

    バス停で待っている時もぼーっとできなくて、
    目の前を通り過ぎる車のナンバーを合計しています。
    1桁・2桁・3桁は〇ですが、4桁となると頭の中をフル回転。

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
      わかります! 私もそんな感じです。何かしていないと気が済まない。車のナンバーの足し算は頭の体操になりますよね。「飛鳥 06−45」とか「京都 07−94」などのナンバー探したりも楽しいです。
      人数数えるのは新鮮ですねー。やったことないです。面白そう。(^_^)

  4. あかいみ より:

    今の職場は様々な企業からの出向者で構成されている。年齢は大体似てるけど、業種や職種はみんなバラバラでキャラクターも違うのになぜか同じ仕事をしている(笑)。同僚は6人なんだけどその中に今まであったことがないほどイラチ~な人と、今まであったことがないほどボ~としている人がいる。・・でも、大体似たような結果出してます(爆)。きたないはなしだけど、お尻の拭き方って子供のころ親に教わったままその後ずっと密室の中の個人ワークなのでいろいろな変化形、「The個性」があると思うんだけど、目的を逸脱するような変化は聞いたことがないよね。ボ~としていようとせっかちになろうと、結果はお尻の拭き方の変化程度ってことかね。

    • KURI より:

      あかいみさん
       面白いね〜。働き者のアリを取り除いてみたら、怠け者のアリが働き出したという話を思い出したけど、一つの集合体は色々なものが集まって一つのものを構成していて、個々の素質はさほど問題ではないのかもしれないね。各論で言えば色々あるんだろうけど。
       お尻の拭き方って確かに教わった記憶ないなぁ。男と女では拭き方が違うのだろうか? 私は大学生になって初めて水洗トイレを使うようになって、その時に初めてトイレットペーパーというものを使ったのだけど、どのくらいの長さを使ったらいいのかわからなくて、落とし紙3枚分くらいって目安で使っていたが、ある時となりに入ったやつが10秒間くらい「カラカラカラ」って引き出していて驚いた。半分くらいなくなっちゃたんじゃないのか?って思った。どれだけデカい尻をしているのだろう?って思ったら同じクラスの女の子だった。世の中、新しい環境に入ると過去に出会ったことない人物と出会えるものですよね。

  5. 匿名 より:

    >「飛鳥 06−45」とか「京都 07−94」
     ⇒憧れのナンバーだ!!!
      おっしゃるとおり、ナンバーの地名を見るのも大大大好き。
      松戸で沖縄や旭川や徳島のナンバーを見つけると、
      空港の行き先表示みたいで、ワクワクします。
            

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
       ナンバーの地名ってついつい見ちゃいます。おっしゃるように遠方の地名を見て軽自動車だったりすると、気をつけて帰ってねーっと思ってしまいます。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

深夜放送

中学高校時代は深夜放送をよく聴いていました。特に高校時代は深夜放送を聴きそびれたら次の日は学校に行っても話題についていけないほどでした。 今は深夜放送はリアルタイムでは聴いていませんが、世の中は便利に …

紙紐でお正月のお飾りを作ってみた

 お正月のお飾りは例年年末の買い物の時にスーパーで買ってくるのだが、結構なお値段。  でも、こういうのはケチってもなぁと思いつつ鏡餅やら玄関に飾るもの、風呂やトイレやキッチンに飾るものま含めてそこそこ …

日記

パソコンに日記を書き始めてもう6年になる。  最初はスマホの1日3行ほどの日記だったが、そこからEvernoteに書くようになり、そして現在のApple純正アプリの「メモ」に移行した。  途中半年くら …

積雪

 毎年、1回くらいは雪が積もる。  積もると言っても、積もってもいいとこ10cmほど。  その時は、「来年こそは雪かきの道具を買おう」と心に決めるのであるが、雪が融けてしまうと「まぁいいか」ってなって …

京都鉄道博物館

 2016年春に京都梅小路公園内に開館した鉄道博物館。その4年前の2012年には京都水族館も同公園内に開館している。  私が何回か梅小路公園に出かけていたのは、その鉄道博物館の前身である「梅小路蒸気機 …