
栗をいただいた。この時期なんと2回目。
ありがたいことです。前回は、初めて渋皮煮を作ってみました。美味しくできたのですが、あまりに手間が掛かったので、今回は簡単に茹で栗を作ってみた。
塩水で50分茹でたら出来上がり。

包丁で半分に切って、スプーンを使ってほじり出して食べる。簡単で美味しい!
10個ほどそうやって食べて満足したら、さて残りの茹で栗をどうしよう?ってことになった。
まだ30個くらい残っている。

面倒なことが苦手な妻が残りの茹で栗を食べることはないだろうと思って、食べやすいように全ての茹で栗を取り出してみた。

そこへ、バター、砂糖、水飴、牛乳、生クリーム、塩を加えて、
フードプロセッサーで粉々にしてペースト状にして冷蔵庫で冷やす。

ちょっと見た目がなんだけど。
続いて、タルト生地を作る。

ホットケーキミックス(150g)に、牛乳 大さじ3、オリーブオイル 大さじ3を入れて混ぜ合わせて、18cmタルト台に貼り付けていく。
予熱した180度のオーブンで20分焼けば、タルトの土台が出来上がり。

このタルト台の上に、茹で栗から作ったペーストと、常備してある自家製の茹で小豆と、
この前作った渋皮煮とホイップクリームをのせると、
栗のタルトの出来上がり!

最初は、茹で小豆なしだったけど、小豆ものせた方が圧倒的に美味しい。

とても手がかかってそうだけど、渋皮煮の方がよほど大変だった。
なかなか高級なマロンタルトに仕上がって大満足。
美味しくないわけがないですね
幸せ感が伝わってきます♪
Akiさん
栗のスイーツが美味しくできた時は、確かにとっても幸せ感じます。
「これをお店で食べたら1000円以上しそう」って思うと、さらに多幸感アゲアゲです。(^_^)
おいしいに決まっていますね。
栗をいただけるって、いいなぁ。
⇒人生で、栗をいただいたことがないかも?????
スーパーの栗はイマイチなので、生協で注文。
栗が好きすぎて、年末に「栗甘露煮」を数個購入。
お正月に栗きんとんを作り、
忘れた頃に、栗たっぷりのきんとんを作ります。
しんちゃんママさん
2回いただいてどちらも栗拾いに行かれた時のお裾分けでした。ありがたいです。
お正月の栗きんとん用は、いつも瓶入りの「甘露煮」を買っています。(^_^)
あぁ、今から思えば正月用の甘露煮を作ればよかったなぁって。あとの祭ですが。(^_^;)