
メダカは変わりない。
星にもならず、卵をお尻につけているメスは時々見かけるのだが、何もしないから増えもしない。
冬の間に、タニシが激減したが、暖かくなってきたらすごい勢いで増えてきて、昨年と同じかそれ以上の数がいる。
水草もどんどん増えていくので、時々取り出さないと水中がジャングルのようになってしまって泳ぐ場所がなくなってしまうほどだ。
卵を産んでくれるようにと「ホテイアオイ」を入れてみたが、時々引き揚げてみても卵がついていることもなく、また入れ戻している。
ヤマトヌマエビもどこにいるやらよくわからないが、星になった形跡がないので元気なのだと思う。

新入りがもう一種類。
入れたつもりはないのだが、知らないうちにいた。

↑写真中央の少し下の部分の黒くて細いヤツ。全長1cmほど。
おそらくプラナリアかなと思う。特に大繁殖しているわけでもないので放ってあるが、特に害はないのかな?
とにかく、このメダカ鉢は放りっぱなし。水が1cmほど減ったら足してあげて、餌は1日1〜2回。
水の全交換はやったことがなく、今年の春に1回だけ半分の水を交換しただけ。
餌代も1年分で250円くらいだし、冬は餌を食べない。水温調整もしないし、照明も要らないから電気代もなし。それでこれだけ楽しめるのだから、今まで飼ったペットの中では一番楽々でお安いかもしれない。もちろんペット保険にも入っていない。
でも、繁殖している人は色々とやることがあるようで、お会いするたびにメダカ鉢が数個ずつ増えていく。そして、決まって奥さんが嘆いている。「このままだと庭が全部メダカで埋まってしまいそう」と。
私はなかなかそこまで出来そうもないので、こんな感じでやっていこうかと思っている。
でも、生まれた小さなメダカを見ると可愛くて目を細めてしまう。増やし始めたらハマりそうで怖い。
今日の午後は暑かった。35度くらいあるらしい。メダカ鉢は直射日光が当たらない場所に置いてあるとは言え、水温も高くなっているのではないかと思った。
そこで温度計で測ってみた。

「28.5℃」
私も入りたい。
タニシとエビが卵食べてるのでしょう、別の水槽とかあればそちらで増やせるのでしょうね、発泡スチロールでいいのかと・・・
Akiさん
>タニシとエビが卵食べてるのでしょう
おそらくそうなのだと思います。これ以上、スペース的にメダカ鉢は増やせそうもありませんし、植木鉢も減らしたいと思っています。
腰のためにも。 ƪ(˘⌣˘)ʃ
緑豊かなメダカ鉢ですね。うちも藻が増えて水面を覆ってます。
大雨で溢れてしまったらと心配していくつかは土間に朝少し日があたるからいいかなとそのままで、大きな水槽は外で日が当たるので、段ボールの蓋をしています。
白いメダカは勝手に増えてますが、今年買ってきたブルーかかったグレーのは卵をとったりしてるけど、今、5匹程度の稚魚が。もっと頻繁に卵の採取をすればよいのですが、なかなかです。でも、泳いでいる姿を見ているのは飽きないです、どうしてかしら。
アプリさん
メダカ鉢は見ていて飽きませんよねー。川の中を覗いている気分。そこにはメダカやタニシ やエビたちの生活があって、それぞれがイキイキと日々の生活を過ごしている。タニシは本当に毎日楽しそうにしていて、タニシになりたいと思うほど。メダカは神経質でメダカ同士のいじめとかありそうですが、タニシは仲良さそうです。エビはいつもマイペースでそれぞれ忙しそう。(^_^)
バケツでホテイアオイを育てたことがあります。
ホームセンターで買ってこようかな?
うちのベランダは南向きで、超日当たりがいいので、
水温、かなり上がりそう。
しんちゃんママさん
水生植物って見ているだけで癒されます。メダカなど一緒に入れておけば、ボウフラがわくのも防げます。(^_^)
日当たりが良過ぎると、水温はかなり上がっちゃうでしょうねぇ。日陰を作って風通しを良くしないとって考えると、面倒になっちゃいますねぇ。