今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと

レコード大賞

投稿日:

 キッチンに立って料理を作るときは必ず、お気に入りの曲をかける。

 アップテンポでノリノリの曲がいい。

 最近知った若手アーティストのヒットナンバーもいいけど、少し前に流行ったベストヒット集もいい。

 でも、なんだかんだで選んでしまうのが学生時代に聴いた歌謡曲なのだ。一番古いところで1971年日本レコード大賞の「また逢う日まで」。レコード大賞の記憶はほぼその辺りからはじまる。続いてちあきなおみの「喝采」、五木ひろしの「夜空」と続く。「襟裳岬」「シクラメンのかほり」、このあたりも懐かしい。いわゆる私の懐メロだ。

 懐かしいのではあるが、キッチンでそれを聴くかというとあまり聴かない。聴くのは高校大学時代の曲が多い。やっぱり松田聖子に中森明菜、小泉今日子、河合奈保子、原田知世、薬師丸ひろ子、岡田有希子、森高千里、今井美樹など好きだった。いわゆる「ザ・ベストテン」に出演していたメンバーたちだ。プリプリ、ZARD、ドリカム、サザンのバンド系も好き。

 当時の洋楽もよく聴いたが、料理を作る時には不思議とあまり聴かない。イーグルスやジェフベック、TOTO、ディープパープル、ツェッペリン、サンタナなど好きなのはたくさんある。フュージョンもキッチンでは似合いそうだが、リーリトナー、ラリーカールトン、シャカタク、カシオペア、スクエア、プリズム、学生時代に死ぬほど聴いていたのにな。

 料理する時にはなぜかいわゆる歌謡曲なんだなぁ。

 歴代の日本レコード大賞を見ていて気がついたのだが、中森明菜は2回、安室奈美恵2回、浜崎あゆみ3回、近藤真彦まで受賞しているのに、なんと意外なことに、

 松田聖子はレコード大賞を受賞していない。

 ポップス・ロック部門 最優秀ボーカル賞、アルバム大賞、優秀アルバム賞、金賞、ベスト・アルバム賞、83アルバムベスト10、ゴールデン・アイドル賞、新人賞は受賞しているのだが、大賞は受賞していない。

 もうひとつ気が付いたのが、これも意外なことにジャニーズが少ない。少ないどころじゃなくて、昭和62年の近藤真彦と翌年昭和63年の光GENJIだけ。他にもたくさん売れたと思うのにねぇ。大人の事情なんだろうけどあまりにもあんまりだ。

 そんなことをしているうちに、どんどん衰退していって、私もレコード大賞を観なくなってもう何年にもなる。そのような賞とかは関係なく、その時代ごとの曲というのは心にしっかり刻まれているもので、思い出の中には必ず音楽がある。

 「今日は何を聴こうかな?」

 曲を聴くと思い出す出来事がある。どんな思い出が思い浮かぶのか、それは聴いてみないとわからない。

 妻と一緒に懐かしい歌謡曲を聴いていると、学生時代のことが色々と思い出されて、若かった頃に戻れるのがうれしい。付き合っていた時間が長いので、思い出話はうんざりするほどあるのだ。

 



-ひとりごと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

さすがに食べすぎた

 ラーメンとチャーハンと味噌汁。  20代〜30代だったらこれくらいペロリと平らげて、餃子も付けていたかもしれないが、さすがにこれは多かった。  「ご飯が軽く2人前残っちゃってもねぇ」って言われて、「 …

口が回らない

 いや、呂律がまわらないというほどではないのだが、いわゆる早口言葉とかが以前よりも言いづらくなっているような気がする。  近頃よく耳にする言葉では「重症者数(じゅうしょうしゃすう)」とか「感染者数(か …

クシャクシャ!ポイ!

 毎日毎日こうやってブログを書いていて、楽しくてどんどん文章が出てくる時もあれば、まったくかけない時もある。  仕事じゃないし、何も責任もないし、気分が乗らないからと書かなくてもいいわけで、何がこうや …

「老いるショック」

 最初にみうらじゅん氏がこの言葉を生み出したのかもよく知らないが、この単語で検索するとみうらじゅん氏の名前が出てくる。  老いを日々実感することでのショックは、心もじわじわと傷つくところもあるが、その …

分類して比較して

 「世の中には2種類の人間がいる」  そんな話題で盛り上がった時があった。  2種類しかないの?  自分はどっちなんだろう?なんて、無意味に考えしまったり。  そんなどうでもいいことに振り回されて、喜 …