
ちょっと美味しそうな塩サバがあったので、久しぶりにサバ寿司を作ってみました。
アニサキスが怖いので、一度24時間冷凍して解凍してから作ります。

そんな難しいことはせずに、塩サバをお酢に7〜8分浸けて、
表裏ひっくり返して、また7〜8分浸けて、しめ鯖の出来上がり。

続いて、背びれとか、腹骨、小骨を取って、皮を剥いていきます。

毛抜きを使って中央の骨を抜き取るのがちょっと面倒。

酢飯も「すしのこ」を使っちゃいます。1合のご飯で大さじ1杯。

シメサバの尾の部分を切り取って、腹の薄い部分にあてがって全体を均等な厚みにしてから、酢飯を盛ります。

こんな感じで、結構テキトーです。

巻き簀で巻いて、輪ゴムでとめて、冷蔵庫へ。

数時間後に出来上がり。
自家製はやっぱり美味しい!
ふっくらしてますねー
こちらのマーケットのはそちらのに比べるとダイエットしたようなのばっかです・・・
Akiさん
たまに国産ので美味しいのが並ぶことがあります。(^_^)
美味しそうです。
生のサバではなくて塩サバから作るのですね。皮を剥いたり、骨を取ったりたいへんですが、出来上がるとうれしいでしょうね。
アプリさん
生サバで美味しそうなのがあれば良いのですが、内陸だとなかなか新鮮な生サバは手に入りにくいです。サバの味噌煮用のものはありますが、さば寿司でイケますというのは限られてきます。
一度自分で作ると、高価な老舗のさば寿司はハードル高く感じてしまいます。
おいしそう。大好き。
我が家は生協の冷凍昆布じめサバで作ります。
それなりに、おいしくできあがります。
しんちゃんママさん
内陸育ちの私にとって、しめ鯖は美味しい刺身のひとつでした。それもあって鯖寿司は今でも大好き。
>「冷凍昆布じめサバ」
美味しそうですねー。一度それで作ってみたいです。(^_^)