今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

出来事 動画 散歩

京都奥座敷「貴船神社」紅葉

投稿日:2022年11月27日 更新日:

 「紅葉三部作」最後は、京都の奥座敷と呼ばれている「貴船神社」です。

 自宅から電車を乗り継いで、1時間と20分。

 着いた駅から歩いて30分で貴船神社の総本宮に到着。

 そこからさらに25分歩いて、やっと奥宮へ到着する。

 歩いていく途中の紅葉も見事で、「足元ちゃんと見て歩いてよ」と妻に注意されるほど。

 この貴船神社に参拝に来るようになったのは、東日本大震災の年から。

 「水の神様にお参りに行かないといけない。私が行かないといけない。」というお告げがあったらしい。

 それからは毎年参拝しては、水の神様に祈っている。

 今年も水害がありませんように。水で苦しむことがありませんように。

 今年もこの河原のこの石の上でお弁当を食べました。

 昨年はちゃんとお弁当を作っていったけど、今年はあわてて家を出たので途中の駅のコンビニでお弁当を購入。ほぼワンコインで済んだ。

 京都の奥座敷というだけあって、お店に入ると川床料理で安くても3,500円ほど。お金を落とせなくて申し訳ないですが、ここは節約。

 帰りはバスに乗って貴船口の駅まで送ってもらって170円。

 まぁなんと言っても、今年も妻と二人でこの貴船神社に来られたこと、ただそれだけでありがたいことだと思う。

 美しい紅葉も見ることが出来て、2022年の紅葉三部作。充実した3日間でした。

詳しくは今回も動画でどうぞ!

-出来事, 動画, 散歩
-, , , , ,

執筆者:


  1. しんちゃんママ より:

    >貴船神社
      ⇒旅番組でよく見ます。
      貴船神社と貴船川の呼び方が違う記憶が・・・。
      
    >今年も妻と二人でこの貴船神社に来られたこと 
     ⇒よ~~くわかります。
      お互いに、元気に1年をすごせた証拠。

    >駅のコンビニでお弁当を購入
     ⇒お手製弁当持参だと思ったら・・・。
      これもいいですね。
      

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
      >貴船神社と貴船川の呼び方が違う記憶が・・・。
       そうなんですよね。貴船川が(きぶね)と濁って、貴船神社は濁らず(きふね)です。
      >お互いに、元気に1年をすごせた証拠。
       そういう域に入ってきました。(^_^)
      >お手製弁当持参だと思ったら・・・。
       「あと10分で家を出ないと間に合わない!」という朝でしたが、久しぶりのコンビニのお弁当は安くて美味しかったです。(^_^)

  2. Aki より:

    本当に綺麗です、青空も美しい♪

    • KURI より:

      Akiさん
       立て続けの台風、豪雨、新型コロナでここ数年閉店するお店も多かったのですが、今年は新しいお店も開店したり、老舗もリニューアルしたりでかなり賑わっていました。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

メダカとかアボカドとか

 無事に冬を越すことができたメダカ。  水面に浮いているポツポツは「エサ」。  水面より上の水草は一度枯れてしまったが、春になって再び伸びてきた。メダカも1匹も星にならずに春を迎えた。  タニシも冬の …

長等山(ながらやま)

 自宅から見える身近な山。園城寺(三井寺)の背後にある山でもあり、三井寺の正式な山号も「長等山園城寺」である。  1600年、関ヶ原の戦い直前。大津城の戦いでは、毛利元康を大将とした西軍1万5千がここ …

びわ湖の夕焼け

 午後7時すぎてもまだ明るい季節。  6月19日の夕方、いつものように湖岸へ散歩に出かけた。ホールの階段を登ると眼前に琵琶湖が広がる。この日は出かける前から夕焼けへの期待値が高かった。  比叡山方面を …

旧友との集まり@静岡

 毎年開催してきた大学時代の同級生10数名で行く「大人の遠足」が、ここ2年ほど中止になってしまって、3年ぶりの開催になった。参加人数はやや少なめで8名。  京都駅から新幹線各駅停車のひかりに乗って静岡 …

中秋の京都

 週末の午後。大阪の長女と待ち合わせして、「京都手書き道具市」に参加した。  京都烏丸御池(からすまおいけ)駅から三条通りを歩いて5分ほどの京都文化博物館。この建物は、旧日本銀行京都支店だった。  入 …