今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと

人の秤で計ると不安になる

投稿日:

 自分の秤では間違いないはずのに、

 誰のかもわからない、

 もしかしたら有りもしない秤で計ったことを考えては不安になったりする。

 その秤が実は狂っていて、自分の秤が正しいと信じたいが、

 耳にするもの、目に入ってくるものが、

 風で感じるものが、  それを狂わせる。

 色々な人の意見を聞く、

 小さな声にも耳を傾ける、

 全てを疑ってかかる。

 さまざまなアドバイスは、それぞれが矛盾している。

 正解なんてものはない。

 迷ったら、

 自分を信じてみる。

 自分の秤で動いてみる。

 それでダメだったら、

 次、頑張ればいい。

-ひとりごと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

靴を揃える

 子供が小さい頃、  玄関にバラバラと靴が散らばって脱いであるのはいい。  「ちゃんと揃えて脱ぎなさい!」って言う怒鳴り声が響いて微笑ましくさえある。  仕事を終えて帰宅すると、それほど狭くもないはず …

やるべきことは、衝動を抑制すること

 カリフォルニア大学サンフランシスコ校神経生理学教室のベンジャミン・リベット教授の衝撃的な実験結果。   リベット教授は、被験者の脳に電極を指して、「指を曲げよう」と意識した瞬間と、「指よ曲がれ」とい …

人の歩いた道を辿ってみる

 過去に同じ道を歩いた人がいて、  その人がその道の情報を色々と残してくれたとする。  その情報をもとに同じ道を歩いたら、  あとから歩いた人の方が、さらに多くの情報を得られるのだろうか?  そんなこ …

「阪急 文具の博覧会 2022」

 スッキリ晴れた冬の日。    久しぶりの大都会大阪。  JR大阪駅の阪急うめだ本店の9階で催されている「阪急 文具の博覧会」。 もう、上ばかり見上げている。「高ぇ〜!」  会場では、大阪に住む長女と …

口が回らない

 いや、呂律がまわらないというほどではないのだが、いわゆる早口言葉とかが以前よりも言いづらくなっているような気がする。  近頃よく耳にする言葉では「重症者数(じゅうしょうしゃすう)」とか「感染者数(か …