今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと 出来事 子育て

今どきは

投稿日:

 私がまだ若い頃には、小説の中や歌の歌詞でも「明治、大正、昭和と生きてきて」という言い回しがあった。

 今日聴いた上沼恵美子さんの歌の中では、「昭和 平成 令和へと 三つの時代を生き抜いて・・」という歌詞が出てくる。大正時代には「慶応 明治 大正へと三つの時代を生きてきて・・」というような言葉があったのだろうか?

 今日は少し時期が過ぎてしまったが、末娘の振袖写真の撮影。成人式にも参列しなかった娘にとってこれが本格的に着付けしてもらった振袖姿だった。

 「成人式は出ないの? せめて振袖を着て写真だけでも撮ってよ」と言う親の願いに降参しての撮影だった。

 上の3人の娘たちは、自ら好んでカメラの前に立ち「どうだ!」と言わんばかりに笑顔でポーズを決めたものだが、末娘だけは「別にいいけど」と言うスタンスだった。

 「振袖もどれを選んだらいいかわからんし」と言う末娘に、「それじゃ私が一緒に行って選んでやるから!」とお節介な姉たちが集まってきた。

 長女の時には、まだポージングも大人しいもので、メインの写真は昔ながらの真っ直ぐに立ってお淑やかに微笑むものだったが、今では歯を見せて笑うことも、ピースサインも当たり前になっている。

 撮影した写真は、シャッターを切った次の瞬間には、家族の目の前に置いてくれたタブレット端末に次々と表示されていく。

 いくつも背景を変えて、ポーズもアングルもいろいろ変えて150枚ほど撮影して終了。

 姉たちの時は「あ〜もう終わり?ずっと撮ってもらっていたい〜!」って言っていたが、末娘は「はぁ、お腹すいた」と一言。

 三女が急ぐと言うので、何か食べて行っちゃおうかと言うことになり、「何食べたい?」と聞くと、

「いいのか、本当にこれで?」

「これが食べたかったんだ」

今どきの子だな、と思った。

湖岸では河津桜に夕陽があたっていた。

そして、今どきのガソリンの価格がオレンジ色に輝いていた。

-ひとりごと, 出来事, 子育て

執筆者:


  1. Aki より:

    150枚!
    そおいや自分たちの挙式の前の写真撮影、帯がきつくて脳貧血で倒れ披露宴が30分遅れたんだな…、それでも150枚なんて恐ろしやw

    • KURI より:

      Akiさん
       娘も「帯がキツくて苦しい!」って文句言っていました。(^_^)
      >披露宴が30分遅れたんだな
      そうでしたか。すっかり忘れていました。
      化粧とヘアメイク、着付けで1時間、撮影も小一時間150枚、その後の写真選びで40分。なんだかんだで半日仕事でした。

  2. しんちゃんママ より:

    >「それじゃ私が一緒に行って選んでやるから!」とお節介な姉たちが集まってきた。
     ⇒仲がいい姉妹ちゃんですね。ほほえましい様子が浮かんできます。

    >「何食べたい?」と聞くと、
     ⇒月曜日に、母と一緒に柏の眼科受診。
      その日は母の91歳のバースデー。
      タカシマヤで〝豪華ランチ〟しようと思ったら、
      「スタバでアイスコーヒー飲みたい!」と言い出しました。
      なぜに、スタバ??????????
      それならばと思い、
      前から気になっていた4Fの〝銀座和館 椿屋珈琲〟へ。。。
      ケーキも添えて、ひっそりと誕生会。
      コーヒー800円にビックリ、ほぼ満席にもビックリ!
      
      しんちゃんママが一番好きなのは、柏のベローチェだぁぁぁ。
       ⇒店内が広くて、天井が高くて、雰囲気〇。カフェラテ230円
      次回、眼科の帰りに母とベローチェに寄りましょう。
      

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
      コーヒ−800円は驚きですね。この前のマクドナルドのコーヒ−100円、ホットアップルパイ100円を思い出しました。(^_^)
      >一番好きなのは、柏のベローチェだぁぁぁ。
      私も雰囲気のいい喫茶店に行きたくなってきました。(^_^)

  3. アプリ より:

    末娘さん、振り袖がはじめての着物だとしたら、きっと帯がきつくて草履も鼻緒がきつかったのではないかしら。よく150枚もの撮影に耐えましたね。

    私は成人式には興味もなくて欠席して着物もいらないと、で、茶道を習ってはじめて着物を着て、さすがにはじめて着たときは帯や草履がきつかったのを思い出しました。

    ちゃんとした喫茶店はコーヒー1杯で800円なんでしょうね、百貨店の中だし、柏は都会価格なのでしょう。

    家の地元の農協がやっているがガソリンスタンドはセルフですが、先週金曜日にレギュラー161円でした。この辺でも一番安いので並んでいるときもあります。かと思えばセルフではない169円のガソリンスタンドもけっこう利用されている車を見ます。この辺は都内よりなぜか安いですね。どうやって価格は決まるのかしら。

    • KURI より:

      アプリさん
       お察しの通り、撮影後はドッと疲れておりました。撮影が好きな上の娘たちは振袖を脱ぐのを嫌がったほどなのに、いろいろですね〜。(^_^) アプリさんも成人式も着物もいらないって思っていらしたとはとても意外でした。
       ガソリン161円は安いですねー。こちらの176円は、この辺りで一番高い店です。それでも161円で売っているお店はないかもしれません。隣の京都市はもっと高いと思います。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ぼっち飯

 日常は自分の分と家族の分の料理を作っているけど、いざ「今夜は自分の分だけ作ればいい」という状況になった時の開放感と言ったら、  朝、目が覚めて今日も仕事行くの面倒だなって思っていたら、今日が祝日だっ …

方丈記を読む

 小さな平屋でいいんだよな。  そこに、奏でるスペースと、念仏を唱え、経を誦むスペースと、  寝床があればいい。  京都では、  大地震とか竜巻、大火事、遷都や大飢饉などたくさん地獄をみてきたし、   …

方丈の庵跡(長明方丈石)

 あれからもやっぱり方丈記は大好きで、何度も読み返したり、朗読を聞いたり、関連する本を読んだり、動画を見たりしているうちに、  どうしても実際に「方丈の庵」があった場所に行ってみたくなって、  この日 …

読み返し本と映画「雨月物語」

 新しい出会いを期待して新刊本を探して読むのも楽しいが、昔、夢中になって読んだ本を読み返すのも良いだろうと、断捨離して精鋭だけ残した本棚から数冊取り出してきて久しぶりに開いてみた。  右端の会田雄次著 …

椿や山茶花

 山科駅から毘沙門堂の裏を抜けて大文字山へ入ろうとした道に、  花首から落ちた椿がぼとりと落ちていた。  まだそのまま飾りたいくらいの美しさが残っているのに、  「私の美しさはもう終わり。少しずつ衰え …