今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと メダカ 草花

今年のメダカを振り返って

投稿日:2022年12月2日 更新日:

 今このメダカ鉢の中には何匹のメダカがいるのだろう? それも把握していないが、増えていることはないと思う。

 ヌマエビを入れたが、今はその姿は確認出来ない。

 春から夏にかけて抱卵していたメダカも多かったが、それを取って増やすでもなくそのまま放置していたら、やはり稚魚を見かけることはなかった。

 それでも、メダカが星になって取り除いたこともほとんどなく、定期的に水の追加と部分的な交換、毎日の餌やりを繰り返して維持している。

 水草も放っておくとどんどん増えてしまうので、増えたら取り除く。

 11月に入って気温が低くなると、餌の食いつきも悪くなり、2日に1回やればいいかな?ってところ。

 このまま冬に入って、またしばらく放置状態になりそう。

 来年は、出来たら卵を取り出して稚魚を育ててみたいとは思うが、メダカ鉢が3つも4つも増えていくのもどうかと思うので、このままひとつのメダカ鉢で細々やっていくのかなとも思っている。

 玄関先にいつも生き物がいるというのはなかなかいいもので、いざいなくなると寂しくなるだろうなって思うばかり。

 それよりメダカ鉢の横にある、この観葉植物たちを室内に運び入れることの方が、腰が不安な私としては恐怖でしかない。

 しかも、よくよく見たら上の方に再び立派な蕾をつけているし。

 まだまだ大きくなる気満々みたいだ。

-ひとりごと, メダカ, 草花
-, , , ,

執筆者:


  1. Aki より:

    今年の猛暑を乗り切ってるだけでもすごいと思います。

    • KURI より:

      Akiさん
       確かにそうですよね。日陰の風通しの良い場所においてあるとはいえ、真夏は過酷な環境だったことでしょう。星になる時は次々とあっさりやられましたが、生き残った子たちは強いなぁとしみじみ感じます。

  2. しんちゃんママ より:

    メダカちゃん、何よりです。

    >室内に運び入れることの方が
     ⇒我が家のハイビスカス2鉢、ベランダからリビングの窓際に・・・。
      たくさんつぼみがあり、毎日、咲きます。
      2鉢ともしんちゃんからもらったので、大事に育ててます。

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
      >2鉢ともしんちゃんからもらったので、大事に育ててます。
       お元気で何よりです。(^_^)
       寒さでやられる時は一晩でアウトなのでヒヤヒヤします。

  3. アプリ より:

    メダカは、最近は温度も低くなり、餌をあげる頻度もだいぶ少なくなりました、もっと寒くなったらあげなくてもよいかなと。
    それでも、全然動いてないわけではなくて春夏のような動きはないけどそれなりに動いてますね。

    確かに子供の卵を隔離しないと増えないようです、運良く一緒でも早く稚魚がみつかればそれを隔離してもいいとは思うのですが、その前に親がみつけてしまうのでしょうね。家もそんなに積極的に隔離してないのでこの夏増えたけど星になったのもあったりです。

    • KURI より:

      アプリさん
       メダカの餌は、自分の日記を読んでみたら昨年も11月下旬からほとんどあげていないと書いてありました。少しあげてもずっと水面に浮いたままです。
      >運良く一緒でも早く稚魚がみつかればそれを隔離してもいいとは思うのですが
       私もそんな感じで考えております。来年は少しでも増えてくれるとうれしいです。(^_^)

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

路側帯

 写真の白線は、路側帯(ろそくたい)の線で、歩行者はそこを歩く。  自転車は基本的に車道を走る。  歩道や路側帯は歩行者優先であり、自転車が何かしらの理由があってそこを走る場合は、歩行者の通行を妨げて …

「寝れば治る」

 妻の口癖。  子供たちも、「お母さんは、いつもそればっかり!」とあきれている。  しかし、私もその「寝れば治る」には大方賛成だ。  ほぼほぼの体調不良は、  睡眠不良と食べ過ぎからくることが多い。 …

カワイイと不格好の線引き

 石膏の円柱。 マスキングテープを貼って  アクリル絵の具で色を塗って  目と鼻をつけてから乾燥。 鼻は「ゲキ落ちくん」を丸く切って、赤い絵具を塗って接着剤でつけた。  う〜ん、なんだか不格好。  左 …

幸せそうに見えるのも

 全身花粉まみれになって蜜を吸っている。  こう言う姿をみると、虫もいいなぁって思ったりするが、  虫の世界もなかなかワイルドライフなので、「それならいつでも代わってやるよ」って言われそうだ。  鳥に …

くっつき虫(荒地盗人萩)

 年に一度の一斉清掃が、  今年は例の事情で中止になってしまったために  いつも雑草が生い茂ってしまう場所の草刈りを有志だけでやることになった。  と言っても、みんなに声をかけたので、ほぼいつものメン …