
今このメダカ鉢の中には何匹のメダカがいるのだろう? それも把握していないが、増えていることはないと思う。
ヌマエビを入れたが、今はその姿は確認出来ない。
春から夏にかけて抱卵していたメダカも多かったが、それを取って増やすでもなくそのまま放置していたら、やはり稚魚を見かけることはなかった。
それでも、メダカが星になって取り除いたこともほとんどなく、定期的に水の追加と部分的な交換、毎日の餌やりを繰り返して維持している。
水草も放っておくとどんどん増えてしまうので、増えたら取り除く。
11月に入って気温が低くなると、餌の食いつきも悪くなり、2日に1回やればいいかな?ってところ。
このまま冬に入って、またしばらく放置状態になりそう。
来年は、出来たら卵を取り出して稚魚を育ててみたいとは思うが、メダカ鉢が3つも4つも増えていくのもどうかと思うので、このままひとつのメダカ鉢で細々やっていくのかなとも思っている。
玄関先にいつも生き物がいるというのはなかなかいいもので、いざいなくなると寂しくなるだろうなって思うばかり。

それよりメダカ鉢の横にある、この観葉植物たちを室内に運び入れることの方が、腰が不安な私としては恐怖でしかない。

まだまだ大きくなる気満々みたいだ。
今年の猛暑を乗り切ってるだけでもすごいと思います。
Akiさん
確かにそうですよね。日陰の風通しの良い場所においてあるとはいえ、真夏は過酷な環境だったことでしょう。星になる時は次々とあっさりやられましたが、生き残った子たちは強いなぁとしみじみ感じます。
メダカちゃん、何よりです。
>室内に運び入れることの方が
⇒我が家のハイビスカス2鉢、ベランダからリビングの窓際に・・・。
たくさんつぼみがあり、毎日、咲きます。
2鉢ともしんちゃんからもらったので、大事に育ててます。
しんちゃんママさん
>2鉢ともしんちゃんからもらったので、大事に育ててます。
お元気で何よりです。(^_^)
寒さでやられる時は一晩でアウトなのでヒヤヒヤします。
メダカは、最近は温度も低くなり、餌をあげる頻度もだいぶ少なくなりました、もっと寒くなったらあげなくてもよいかなと。
それでも、全然動いてないわけではなくて春夏のような動きはないけどそれなりに動いてますね。
確かに子供の卵を隔離しないと増えないようです、運良く一緒でも早く稚魚がみつかればそれを隔離してもいいとは思うのですが、その前に親がみつけてしまうのでしょうね。家もそんなに積極的に隔離してないのでこの夏増えたけど星になったのもあったりです。
アプリさん
メダカの餌は、自分の日記を読んでみたら昨年も11月下旬からほとんどあげていないと書いてありました。少しあげてもずっと水面に浮いたままです。
>運良く一緒でも早く稚魚がみつかればそれを隔離してもいいとは思うのですが
私もそんな感じで考えております。来年は少しでも増えてくれるとうれしいです。(^_^)