今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと

出前

投稿日:

 今までも「出前」というものをあまり利用したことがなかった。

 子供の頃には、蕎麦屋に頼んだことはちょこちょこあって、それが楽しみでもあった。

 街中を出前のカブが行き来していたし、かなりの注文があったのではないかと思われる。

 義母もピザや寿司を出前で頼むことも多かった。孫が数人集まって「お腹空いた〜」となれば、気軽にピザや寿司を注文していた。

 寿司を出前で頼めばかなり高額だと思っていたし、ピザも同様だと思っていた。

 今回は「出前」ではなくて、「お持ち帰り」なのだが、スマートフォンのアプリで寿司を注文して、指定された時間に取りに行った。

 その注文も思いの外簡単に出来たし、支払いも楽々だった。

 その上、回転寿司なのでとにかく安い。

 6人前で3,300円だ。下手したら1人前の寿司の価格ではないか?! そう思うのはもう古い人間なのだろう?

 子供たちにとっても、寿司は安いものであり、「ハンバーガーにするか、回転寿司にするか」という選択だとも聞いた。「寿司でいいや」ってセリフは、私は今まであまり使ったことがない。

 「うな重でいいや」とか「トンカツで我慢しとく」「ステーキでいいか」なんてセリフはあり得ない。

 そういう価値観が変わってきているのだろうな。

 手軽に寿司が食べられることは素晴らしいことだ。大好きであるからこんなに嬉しいことはないのだが、なんだろうこの一抹の寂しさは。

 これに慣れてしまっていいのかな?とも思う。

 つくづく最近、古い人間になったのかなって思わされる。

 昔はこうだったのになとか考える。

 「昔は良かった」とはあまり言わないが、今の方が色々と便利であるのは間違いない。

 でもなんだろう?

 自分が10代、20代、30代の元気な時代が妙に懐かしいんだな。

 やっぱり人間古くなってきたってことなんだろうな。

-ひとりごと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

「先に食べてて」

 30分くらいなら待っていようかと思う。 「ちょっと帰り際に相談持ちかけられちゃって、少し遅れるから先に食べてて」 「どのくらいかかりそう?」 「15分くらいかな?」 「じゃ、待ってるよ」  先週の日 …

映画館で映画を観るということ

 「映画館で映画を見るということ」  妻は、「家のテレビで映画を観ていても、様々な音が聞こえてきて映画に集中できないし、2時間ほどの時間をしっかり確保するのも難しい。大きな画面で大きな音声で映画の世界 …

タバコ・思い出してみれば

 役場に行けばタバコの煙でもうもうとしていた。  小学校の職員室だってタバコの煙。  電車の中もモクモク。  建物のロビーではみんなタバコを吸っていた。  我が家は父は吸っていなかったが、どこの家でも …

方丈記を読む

 小さな平屋でいいんだよな。  そこに、奏でるスペースと、念仏を唱え、経を誦むスペースと、  寝床があればいい。  京都では、  大地震とか竜巻、大火事、遷都や大飢饉などたくさん地獄をみてきたし、   …

うれしいような悔しいような

 「あ、それ触らないでね。お父さんやっておくし!」  今まで子供たちにそんなセリフを言ったように思う。  子供が大きくなってきたら、 「悪いけど、これやっておいてくれる?」と言うセリフも多くなってきた …