
3年ぶりに開催された湖国三大祭の一つ「大津祭」。その宵宮に出かけた。
いつもは静かな旧東海道や中町通りも、今宵は町中の人たちが全員繰り出したように通りは溢れかえっていた。

町ごとに13の曳山が出て、宵宮では写真のように町家の2階部分と接続され、曳山の上では曳山ごとのお囃子が奏でられる。
それを見上げて、写真と撮る人たちで道路は埋め尽くされて身動きできないほど。
人混みが大好きな妻はテンション上がって上機嫌だが、人混みが苦手な私は徐々に動きが鈍くなる。

この町にはこんなにも人がいたのか?と思うほど、老若男女がひしめきあい、これほど密密になるのも久しぶり。
やっぱりみんなお祭りが好きなんだなぁと実感する。みんなで盛り上がることを待ち望んでいたのだと思う。

東の空には、十三夜の月と並んで木星も光り輝いていた。
久しぶりのお祭りでテンションも上がったのでしょうね、宵宮ということは本祭は翌日ですね。
検索してみたら、3年ぶりの曳山巡航の様子のニュースビデオが、からくり人形を乗せた曳山が、6メートルの高さが12基と言ってました。「大津祭り」は重要無形民俗文化財に指定されているそうです。
家の地元の祭り(9月の最初の3連休)は今年も中止でした。
先週の出張販売(9日の日曜日)では、近くの神社(諏訪神社)でお祭りらしくて、神輿を担いでいる人を見たりしました。
アプリさん
例年、6両編成の路面を走る電車と曳山が近接するのが一つの見どころだったのですが、今年はリスクを避けてその時間の電車が運休になったのが少し残念でした。
私は本祭は参加していませんが、祭り好きな妻は、朝から晩までたっぷり楽しんできたようでした。(^_^)
アプリさんのところのお祭りは今年も中止で残念でした。あまり中止が続くと、開催する方もやり方を忘れてしまいそうですよね。
段々と平常を取り戻しつつあるでしょうか、
こちらのねぷた祭りも中止で花火だけでした、尤も町内会から山車を出さなくなってから、お祭りも行ってないので花火のほうが楽しめます。
Akiさん
お祭りも徐々に実行委員会が高齢化してきて、その上ここで3年も間が空くと段々面倒になってきてしまいそうです。もう若い人たちにバトンタッチするわってなっても、若い人パパさんたちが少ないしなかなか厳しそうです。
十三夜の宵宮、すてきなネーミング。
お祭りって、テーションが上がりますね。
16日は松戸神社の神幸祭 。
毎回、駅周辺を神輿のほか、大榊、朱雀・玄武・青龍・白虎の四神など約600名、300m以上の豪華絢爛な行列。(今回はコロナの影響で、規模がが小さいかな?)
今からテーションUP.。
半日かけて、駅周辺を回るので、予定表を見ながら、追っかけます。
しんちゃんママさん
>16日は松戸神社の神幸祭
由緒ある盛大なお祭りですねぇ。当日が楽しみ。(^_^)