今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと 日本語

午前12時か午後0時か

投稿日:

 正午のことを「午前12時」と書くのか、「午後0時」と書くのか迷う時がある。

 日常会話で使うのは、わざわざ午前や午後をつけずに「お昼の12時で」とか、ただの「12時に改札で」とか言うだろうけど、いざ文章で書こうとした時に「あれ? どっちが本当だっけ?」と考えてしまった。

 日常の会話の中では、「ふーん、そんなのどっちでもいいわ」ってことだけど、正式な文章の場合に、「集合時間 午前12時」と書くのか、「集合時間 午後0時」と書くのが正しいのか迷う。

 法律的にはどうなのか言うと、これがまた古くて、明治5年11月9日の太政官達「改暦ノ布告」まで遡る。24時間制で正午は「午前12時」で、正子は「午前0時」と決められており、「午後0時」と言うものは存在しないのだ。

 上に書いた「正子」に「?」と思った方もおられると思うが、正午の「午(ご)」は、干支の「午(うま)」のこと。正子は午前0時で「正子(しょうし)」の「子」は干支の「子(ね)」のこと。

 子午線(しごせん)は、”地球の赤道に直角に交差するように両極を結ぶ大円である。”

 今でも当たり前に「午の刻」の前か後ろかって言葉を使っていることに驚く。

 午後も「午后」と書かれていたのもよく見たが、近頃はあまり見かけなくなった。どうして「后」と言う漢字を使ったのだろう? 中国では「午後」を「午后」と書く、と言う情報があったので「午後の紅茶 中国」で画像検索したら、「午后の紅茶」と書かれたKIRINの商品の写真が出てきた。

 どうでもいいことを気になって検索の旅に出かけると、いろいろな発見があって面白い。

-ひとりごと, 日本語

執筆者:


  1. Aki より:

    子午線って漠然と見てたけど、子が『ね』だとは知らなんだ、勉強になります♪

  2. しんちゃんママ より:

    >正午のことを「午前12時」と書くのか、「午後0時」と書くのか
    ⇒同感です。
      日常会話では12時といったら、95%はお昼の12時でしょうが、
      若い人が「12時に○○集合!」と言ったら、
      真夜中の12時と言う可能性もあるし。

    午後1時を、最近は13時と使うことも多いので・・・。

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
      >午後1時を、最近は13時と
       私も同じです。 子供と待ち合わせするときは「14:30に京都駅中央改札で」って書きます。昼の12時は「お昼ちょうどに改札で」かなぁ?
      「お昼頃」と書くと絶対に遅れてくる性格なので、「12:05」って微妙な時間にすると結構ピッタリきてくれます。(^_^)

  3. 一般人 より:

    AM、PMを入れるとややこしいかも。
    時計にゼロがないので、12時から時間が進むので、面白いですね。
    私の会社では24時間表記が標準で、午前は午前中、位のざっくりとした使い方です。

    • KURI より:

      一般人さん
       「AM.PM」もややこしいですよね。そもそもAM、PMって何の略かも知りません。
      調べてみたら、「ante meridiem 」「post meridiem」というラテン語。
       ということは、「ポスト安倍」「ポスト菅」は、「安倍以後」とか「アフター菅」という意味。
      ということは「首相のポストを狙う」の「ポスト(地位、役職)」とは違う意味なのですね。
      おかげさまで、またちょっと勉強になりました。(^_^)

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

酔った自分は自分なのか?

 「自分」というものは誠に掴みどころがなくてよくわからない。  自分の性格がどうのという話ではなくて、「自分」というものの定義がよくわからないのだ。  自分の意識が考える「他者」と明らかに区別するもの …

ブログ引っ越し計画

 現在のこのWordPressは自由度が高いし、アフィリエイトなどの広告も自由自在なのだが、どうも複雑でわかりにくい。  「ここを修正しないといけませんよ」というメッセージも英語なので、その都度その英 …

イライラしていたのは

  都合の良い台本を書いては、その通りにいかないとイラつく脚本家みたいなもんなのかな?  なんとなく現在わかる諸条件で行けば、きっとこんな感じになるかもね。  でも、結果はいつも違う形になる。  それ …

白湯

 朝食後にドリップしたコーヒーを1杯。  その後に緑茶を1杯。  仕事中は、隙間の時間にほうじ茶を飲んで、  昼ごはん、晩ご飯のあとはほぼ出がらしの緑茶。  なんだかんだでよくお茶を飲んでいる。  味 …

五月雨と梅雨と五月晴れ

 五月雨(さみだれ)で言う「五月」は、旧暦なので6月の雨ということで「梅雨」と同義。  五月(皐月”さつき”)の水垂れ(みずだれ)で「さみだれ」。  「五月雨=梅雨」でほぼ良いらしい。  それじゃ「五 …